絵で見る日本の図書館の歴史

個数:

絵で見る日本の図書館の歴史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 02時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 56p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784864124355
  • NDC分類 K010
  • Cコード C8021

出版社内容情報

図書館の前身とも言える江戸時代までと、明治時代以後、近代的な図書館ができてから現在までを、多くの図版や絵で見ながら、日本の図書館の変化と本来の姿を追っていく。

 図書館は、いつ、だれが、なんのためにつくったのだろう。文字が生まれ、記録されたものを保管する場所ができ、遣隋使船が本を海の向こうから運んできた。貴族や武士や大名は施設図書館をつくり、学校附属の文庫もできる。近代的な図書館は欧米に学んで明治時代にできるが、戦争で多くの図書館や本が焼けてしまう。戦後、各地に中小の図書館がつくられ、市民たちは利用し、支え、広めていく。震災下でも図書館は重要な役割を果たす。巻頭に年表、巻末に索引付。

内容説明

古代から現代まで、多くの図版や絵で読み解く、初めての日本の図書館の歴史。だれが、いつ図書館をつくったの?図書館は時代によって変わってきた?戦争や災害時の図書館は?学校に図書館ができたのはいつ?私の町の図書館の歴史は?年表とさくいんで調べられる!

目次

文字の誕生と記録
紙の発明と本の形
本が海をわたってきた 飛鳥・奈良時代
たくさんの本を収めた場所 奈良・平安時代
写経所は昔の図書館? 奈良・平安時代
貴族の文庫と女性作家の登場 平安時代
武士のつくった文庫と学校 鎌倉・室町時代
大名・貴族の文庫と町の本屋 室町~江戸時代
江戸幕府の出版事業 江戸時代
武士も町民も本を読む 江戸時代
子どもも農民も本を読む 江戸時代
近代図書館のはじまり 明治時代
各地に図書館が誕生 明治時代
“図書館の父”佐野友三郎 明治時代
図書館の発達と国の教育 明治・大正時代
図書館のサービスと大震災 大正時代
戦時下の図書館 大正・昭和時代
占領下につくられた図書館 昭和時代
法律の制定と読書運動のはじまり 昭和時代
子どもたちに読書の場を 昭和時代〔ほか〕

著者等紹介

奥泉和久[オクイズミカズヒサ]
1950年、東京都生まれ。日本図書館協会、日本図書館文化史研究会、日本図書館研究会、としょかん文庫・友の会などの会員

堀切リエ[ホリキリリエ]
1959年、千葉県市川市生まれ。著書に『伝記を読もう 田中正造』『同 阿波根昌鴻』(あかね書房)、『非暴力の人物伝 ガンジー・阿波根昌鴻』(大月書店)など

いしいつとむ[イシイツトム]
1962年、千葉県香取市生まれ。絵本に『子どもたちの日本史(全5巻)』(大月書店)、『ふねのとしょかん』(文研出版)、『くるしま童話名作選 なだれうさぎ』『日本の伝説 きつねの童子 安倍晴明伝』(子どもの未来社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

明るい表通りで🎶

41
図書館は、本を読む、借りるにとどまらず、情報を提供したり、市民の知る権利を保障するさまざまな機能や役割がある。図書館の歩みは、知る権利のあゆみでもある。2025/03/14

紀梨香

5
古代の辺りは『本好きの下克上』、平安時代は「光る君へ」、江戸時代は「べらぼう」、明治から現代は『夢見る帝国図書館』、「図書館の自由に関する宣言」は『図書館戦争』…と本や図書館をめぐる物語が本当に好き。わかりやすくまとめられた楽しい図鑑でした。2025/03/05

2
文字の誕生から現在の図書館に至るまでが体系的にまとめてあり、興味深く読みました。有料だったり、子どもは利用できなかったり、婦人室をもうけたりと今のように、誰でも自由に本を閲覧し、借りることができるようになったのは戦後になってから。市民の知る権利を保障する機能と役割をもっている図書館のこれからの未来もしっかりと守っていきたい。2025/04/23

かはほり

2
江戸以前の歴史については、朝倉治彦先生から1年間講義を受けた身として、ある種の懐かしさをもって読ませていただいた。中学生くらいを対象に日本の図書館の歴史をわかりやすく説明している。この限られたページ数で良くまとめたと思う。一つだけ気になったのは、15p絵巻物の説明で、江戸期に大量に作られたものは、確かに金銀の下絵があるものが多いが、4大絵巻と呼ばれるものは、源氏以外は詞書料紙は装飾されていないし、平安鎌倉期の国宝重要文化財の遺品では少数である。なお掲載図版の作品は、江戸時代のものである。2025/03/01

アンパンコ

1
図書館が大好きなので読みました。図書館巡りを始めました2025/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22380478
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品