出版社内容情報
小学校から学べる。国際理解教育のためのこれまでにない英語授業案集Tokyo2020の開催に向けてオリンピック・パラリンピック教育に関心が集っています。小中学校での英語の学習などで、オリンピック・パラリンピックを子どもたちと楽しく学んでみませんか。国際理解教育の一環として長く普遍的に使っていただける教材です。パワポ
のスライドとそれに合わせた解説、ワークシート、テーマソング、チャンツを搭載した。
1 オリンピック・パラリンピックの理念と価値(中・高学年)
2 なかよしことばをあつめよう(低・中学年)
3 オリンピック・シンボルの意味(中・高学年)
基礎知識1 オリンピックの競技
4 オリンピックの起源と願い(中・高学年)
基礎知識2 オリンピックの歴史早わかり
5 大会マスコットをつくろう(中・高学年)
6 数で学ぶオリンピック・パラリンピック(中・高学年)
7 オリンピックの競技(夏季)とフェアプレイ(中・高学年)
8 パラリンピック競技を体験しよう(中・高学年)
基礎知識3 パラリンピックの起源と競技
9 オリンピアンを讃えるコラージュを作ろう(中・高学年)
10 わたしのヒーロー?パラリンピックを支える人々(中・高学年)
基礎知識4 オリンピック・パラリンピックについて話すときに役立つ英語表現
11 ウエルカム交流プログラム?Hands for Peace(高学年)
12 海外の学校とホリディ・カードを交換しよう(低・中・高学年)
13 オリンピックのためにしたいこと?一校一国運動(中・高学年)
14 オリンピック・パラリンピックと環境(高学年)
振り返りシート。CD-ROM(付録)の内容"
町田 淳子[マチダ ジュンコ]
著・文・その他
滝沢 麻由美[タキザワ マユミ]
著・文・その他
目次
オリンピック・パラリンピックの理念と価値(中・高学年)
なかよしことばをあつめよう(低・中学年)
オリンピック・シンボルの意味(中・高学年)
オリンピックの起源と願い(中・高学年)
大会マスコットを作ろう(中・高学年)
数で学ぶオリンピック・パラリンピック(中・高学年)
オリンピックの競技(夏季)とフェアプレイ(中・高学年)
パラリンピック競技を体験しよう(中・高学年)
オリンピアンを讃えるコラージュを作ろう(中・高学年)
わたしのヒーロー―パラリンピックを支える人々(中・高学年)〔ほか〕
著者等紹介
町田淳子[マチダジュンコ]
小学校テーマ別英語教育研究会代表、白梅学園大学非常勤講師。1994年から2004年までGlobe International Teachers Circleの研究員として、国際理解教育のための英語教材開発と実践に従事。以来、一貫して国際理解教育のテーマで学ぶ英語教育の普及に努めている
滝沢麻由美[タキザワマユミ]
コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ英語教授法(TESOL)修士課程修了。東海大学・東洋学園大学非常勤講師。東京都大田区立馬込小学校スクールサポーター。おもに観光英語や児童英語教育を担当し、J‐SHINEトレーナーとしては指導者養成に携わる。国際協働プロジェクト学習推進団体iEARN会員、日本CLIL教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。