非行をのりこえる―家族の絆を信じて

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

非行をのりこえる―家族の絆を信じて

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年11月02日 04時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784864120210
  • NDC分類 368.7
  • Cコード C0037

内容説明

少年の更生可能性について、数多くの事例を取り上げて説明。親や教師・専門職や家庭への提言としての「非行・問題行動と向き合う技」を、豊富な事例を交えて具体的に紹介する。長年保護観察官として、子どもの非行・問題行動に悩む親たちを支援してきた活動体験からの提言。

目次

1 非行・問題行動とは何か(少年非行とは何か;非行・問題行動の背景;非行・問題行動を反復する子どもの心理と行動)
2 立ち直りへの支援法(非行・問題行動と向き合う支援の土台;非行の防波堤は今―家庭・学校・職場・地域社会など;家庭はどう向き合えばいいのか;教師や専門職に期待する「技」)
3 非行と向き合う親たちへの支援法(枠組み転換法の試み;論理療法の試み;ロールレタリングの試み)

著者等紹介

木村隆夫[キムラタカオ]
1948年、京都市生まれ。法務省の保護観察官として31年間勤務の後、愛知教育大学大学院教育実践研究科特任教授(2008年4月~2011年3月)を経て2011年4月、日本福祉大学福祉経営部教授に就任。ほかに、文部科学省国立教育政策研究所生徒指導調査研究協力者(2009年6月~2010年10月)、岐阜「非行」と向き合う親たちの会代表世話人(2005年4月~)、あいち県民教育研究所研究副部長(2010年5月~)などを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品