内容説明
樹木希林さん、有賀さつきさん、九重親方…有名人の闘病を例に、わかりやすく語る。手術・抗がん剤・人間ドック・検診で命が縮む、やせてはいけない、オプジーボなど「夢の新薬」の闇。休眠がん細胞の存在、がんが暴れる現象や仕組み、がん細胞は生まれた直後に転移すること、転移しても眠っている場合があること、がんが自然に消える現象など、基礎研究の進展で次々と実証!医者の言いなりにならない、ケース別対処策も解説。
目次
1章 著名人は、なぜ急死するのか?
2章 休眠がん細胞が暴れる
3章 抗がん剤の闇
4章 がんが消える
5章 人間ドックとがん検診
6章 やせてはいけない
7章 新薬の闇
8章 オプジーボ
9章 がん放置療法
著者等紹介
近藤誠[コンドウマコト]
1948年、東京都生まれ。「近藤誠がん研究所」所長。73年、慶應義塾大学医学部卒業。76年、同医学部放射線科に入局。83~2014年、同医学部講師。12年、「乳房温存療法のパイオニアとして抗がん剤の毒性、拡大手術の危険性などの啓蒙を続けてきた功績」により第60回菊池寛賞を受賞。13年、東京・渋谷に「近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
三浦郁子
6
読みやすくわかりやすい内容。日本人の半分が一生に一度は癌と診断され、三人に一人癌死する時代になった。癌は怖いと言うけれど、実際は癌治療とその結末こそが恐ろしい。以前から著者の本のファンであるが、今回もすごく良かった。癌について、今まで何も知らずにいたのだと思い知った。正しく恐れるとは良く言われるが、きちんと理解することが大切だと改めて感じる。そして怖いからと言って何も考えないのが一番駄目だと思うのだ。自分の頭で考え、自分で判断しなければ。2023/07/09
jam-jam-donkuma
4
がんが消えるというと、なにか奇跡的なことのように思っていたが、そうでもないらしい。人間ドックや検診で見つかったがんは、放っておく方が長生きする場合が多いらしい。あと、やせないほうがいいってことだけど、やせる原因がわからないときはどうすればよいのかな。2019/06/16
Kazuo Tojo
3
いきなりだけど、意外というか衝撃的でした。手術や抗がん剤が死を早めるとは。九重親方や有賀さつきさんなど有名人に例えられると真実味が増していきます。自分も腎臓細胞癌で腎臓を切除したので該当するのかと思いましたがどうやらだいじょぶのような。しかし、「がん細胞は生まれた直後に転移すること、転移しても眠っている場合があること」は気になります。あとがきで「がんは老化現象ですが、それをいいかえれば自然現象ということです。」受け入れるしかないと著者は言いたいのだろうか。2024/05/27
手ぬぐいゲッター
3
転移するがんでも消えることがあるのですね。いづれにしてもがんは多くの場合、治療が不必要だと思いました。2019/08/07
中沢康彦
2
考えさせられる内容の本です。 理解できる部分もあるけど極論なような気もします。 ガンもどきであったら手術も薬も不要で、 本物のガンだったら治療では手に負えない。 だから放置が良い。検査も不要と言う理屈だけれど。 現状のがん治療に問題があることもわかるけど。早期発見で手術をして根治する例だってあるはずと思うし。 自分はこれからも検査は受けると思います。 そして、ずっとガンと無縁でいられたらいいと思うけど。もし見つかったとき、この本を思い出して悩むんだろうなと思います。2023/08/11