「伊豆の踊子」論―現実と創造の境域

個数:

「伊豆の踊子」論―現実と創造の境域

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月25日 02時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 344p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784864051859
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C1095

内容説明

新しく、鮮明に浮かび上がる“読み”。何度も教科書に掲載され、繰り返し映画化された川端康成の「伊豆の踊子」。日本人にとってもっとも馴染みある文学作品のひとつであるが、その成立過程などはいまだ未知の領域を残す―。本書では、小説「伊豆の踊子」を形成する要素を複合的に検討し、新たな「伊豆の踊子」論を浮かび上がらせる。

目次

第1章 「伊豆の踊子」の事実と虚構(「伊豆の踊子」執筆とその周辺;「伊豆の踊子」成立史考 ほか)
第2章 「伊豆の踊子」の豊かな、そして確かな“読み”をめざして(「空想」の解釈に関する見解;「私」の金銭感覚の疲弊 ほか)
第3章 「伊豆の踊子」研究の展開(「伊豆の踊子」が名作になった理由;アダプテーションとしての映画「伊豆の踊子」)
第4章 川端康成と「地方」―「伊豆の踊子」「牧歌」「雪国」の場合(「牧歌」「雪国」の場合;「伊豆の踊子」の場合―旅の目的と、なぜ「伊豆」なのか)

著者等紹介

田村嘉勝[タムラヨシカツ]
宮城県生まれ。現在、尚絅学院大学名誉教授(2023年3月退職)。専門は日本近現代文学、国語科教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
現実と創造の境域 新たな資料 新しい研究方法による試論 事実と虚構 発表経緯 川端康成および周辺の人々 モデル問題 文藝時代に発表 比較的短期間で書かれた 身上の面倒なこと 煩いを休めるため旅に出た 東京での寮生活に辟易していた 息苦しい状況から解放されたいという思い 秋岡家からの送金ではなく 川端松太郎からの五十円の送金 伊豆から松太郎宛に送られた絵葉書 川端と踊子の最初の出会い 修善寺から湯ヶ島の間に居住していたと想定 単なる気まぐれな温泉巡りではなく 息苦しい閉塞に耐えきれないという内面的な動機2025/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22231757
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品