日本映画とナショナリズムの時代―娯楽・闘争・プロパガンダ

個数:

日本映画とナショナリズムの時代―娯楽・闘争・プロパガンダ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月23日 09時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 440p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784864051743
  • NDC分類 778.21
  • Cコード C1074

内容説明

明治期から占領下まで日本映画史の断層。映画の渡来時に残された短いフィルムの断片、日本映画が自立するための試行錯誤、そしてプロレタリア映画運動が弾圧され、次いで戦意高揚のために政府・軍部が主導した映画、さらに占領軍の視線の下での戦後映画の出発―。ナショナリズムが大きくせり出してくるなかで、時代の波に揺れ続けた日本映画の姿と、その渦中に生きた映画人たちを描く。

目次

1 日本映画の出発と展開(映画の渡来―エジソン映画と日本;模索する「日本映画劇」 ほか)
2 プロレタリア映画運動の闘争と挫折(武器としての映画―「プロキノ」運動と佐々元十;村山知義とプロレタリア映画運動 ほか)
3 記録・教化・宣伝(台頭期のドキュメンタリー映画と記録映画;映画時代と機械芸術―板垣鷹穂の「映画教育」観 ほか)
4 全体主義の影の下で(日本映画とナショナリズム;アジア主義の幻影―日本映画と「大東亜共栄圏」 ほか)
5 閉ざされた目・開かれる目(占領初期の日本映画界;『明治天皇と日露大戦争』と大蔵貢―懐旧と復古)

著者等紹介

岩本憲児[イワモトケンジ]
1943年、熊本県八代市生まれ。早稲田大学名誉教授。専門は映画史・映像論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品