日本のアニメーションはいかにして成立したのか

個数:

日本のアニメーションはいかにして成立したのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月09日 12時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 337p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784864051347
  • NDC分類 778.77
  • Cコード C1074

出版社内容情報

オルタナティブの日本動画史
いまや日本の輸出産業となった「アニメーション」という概念は、どのようにして受容され、また変遷していったのか。時代ごとの呼称や表現形式の分析を軸に、アマチュア作家や実験映画との関係、リミテッドアニメーションなど、これまで周縁的・境界的とされてきた創造活動に着目し、明治期から現代にいたるアニメーションの系譜をたどる。貴重な図版も多数掲載。

はじめに───アニメーションをめぐる名称
 1 アニメーションという言葉
 2 戦前・戦中のアニメーションをめぐる名称
 3 戦後・現代のアニメーションをめぐる名称

[? BEFORE THE WAR]
第一章 戦前の日本にアニメーションの概念はなかった───アニメーションをめぐる名称についての考察
 1 アニメーションの概念について
 2 アニメーションという「共通の場所」
 3 今日におけるアニメーションの概念
 4 日本で公開された初期アニメーション
 5 トリック映画とコマ撮り
 6 影絵映画
 7 人形映画
 8 絶対映画
 9 漫画映画
 10 受容者の視点と制作者の視点

第二章 映画統制下のアニメーション───「線画」「描画」「動画」に関する研究
 1 映画教育と映画検閲
 2 線画と映画教育
 3 描画と映画検閲
 4 描画と分類学の思想
 5 政岡憲三と動画
 6 アニメーターとアニメーティング
 7 アニメーション

第三章 戦前の自主制作アニメーション───アマチュア映画作家の「特殊映画」について
 1 アマチュア作家のアニメーション
 2 影絵映画の芸術性
 3 前衛映画とアニメーション
 4 大藤信郎とアマチュア映画
 5 特殊映画とアニメーション
 6 小型映画コンテストのアニメーション
 7 田中喜次の影絵映画
 8 岡野卯馬吉、荻野茂二、坂本為之、今枝柳蛙、森紅
 9 荒井和五郎と竹村猛児
 10 浅田勇の漫画映画
 11 森紅と荻野茂二の抽象アニメーション
 12 その後の特殊映画

[? AFTER THE WAR]
第四章 アニメーションの概念はいかにして確立されたのか───ノーマン・マクラレンの受容を中心に
 1 戦後日本のアニメーション
 2 ノーマン・マクラレンの作品
 3 教育映画とアニメーション
 4 グラフィック集団の『キネ・カリグラフ』
 5 前衛映画としての『線と色の即興詩』
 6 『線と色の即興詩』に対する反応
 7 一九五〇年代のアニメーション
 8 ジョン・ハラスとアニメーションの新しい運動
 9 アニメーションとしての『線と色の即興詩』
 10 漫画映画からアニメーションへ
 11 アニメーション(動画)と漫画映画のずれ

第五章 アニメーションの概念はどのように変容したのか───リミテッドアニメーションから考える
 1 一九六〇年代初頭のアニメーション
 2 リミテッドアニメーション
 3 アニメーション三人の会
 4 テレビコマーシャルとリミテッドアニメーション
 5 アニメーション三人の会とテレビコマーシャル
 6 アニメーション三人の会と実験映画
 7 グラフィック・アニメーション
 8 手塚治虫と虫プロダクション
 9 『鉄腕アトム』のリミテッドアニメーション
 10 漫画映画、アニメーション、テレビ漫画
 11 アニメーションとアニメ
 12 今日におけるアニメーションの多様化

第六章 アートアニメーションとはなんであったのか───アニメーションの多様性をめぐる考察
 1 アートアニメーションについて
 2 アニメーション三人の会
 3 一九七〇年代の自主制作アニメーション
 4 一九八〇年代の自主制作アニメーション
 5 手塚治虫とアートアニメーション
 6 国際アニメーションフェスティバル広島大会
 7 一九九〇年代の自主制作アニメーション
 8 チェコの人形アニメーションの流行
 9 アートアニメーションの広がり
 10 山村浩二とアートアニメーション
 11 自主制作アニメーションとアニメブーム
 12 日本のアニメーションと海外のアニメーション

アニメーション関連年譜
あとがき

 主要作品名索引
 主要人名・団体名・機関名索引

西村智弘[ニシムラトモヒロ]
著・文・その他

内容説明

オルタナティブの日本動画史。いまや日本の輸出産業となった「アニメーション」という概念は、どのようにして受容され、また変遷していったのか。時代ごとの呼称や表現形式の分析を軸に、アマチュア作家や実験映画との関係、リミテッドアニメーションなど、これまで周縁的・境界的とされてきた創造活動に着目し、明治期から現代にいたるアニメーションの系譜をたどる。

目次

1 BEFORE THE WAR(戦前の日本にアニメーションの概念はなかった―アニメーションをめぐる名称についての考察;映画統制下のアニメーション―「線画」「描画」「動画」に関する研究;戦前の自主制作アニメーション―アマチュア映像作家の「特殊映画」について)
2 AFTER THE WAR(アニメーションの概念はいかにして確立されたのか―ノーマン・マクラレンの受容を中心に;アニメーションの概念はどのように変容したのか―リミテッドアニメーションから考える;アートアニメーションとはなんであったのか―アニメーションの多様性をめぐる考察)

著者等紹介

西村智弘[ニシムラトモヒロ]
映像評論家、美術評論家。東京造形大学、東京工芸大学、阿佐ヶ谷美術専門学校非常勤講師。専門は映像史、現代美術。日本映像学会、美術評論家連盟会員。1993年、美術出版社主催“第11回芸術評論募集”で「ウォーホル/映画のミニマリズム」が入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

2
明治の末から現代まで、100年以上に及ぶ日本のアニメーション創作の流れを、膨大な資料と図版を使って明らかにする本。アニメーションという言葉も概念もない戦前の日本では、漫画、影絵、人形など対象が動作する映画はあっても「アニメ」とは呼ばれなかった。手塚治虫の『鉄腕アトム』のテレビ放送が開始し、動きを省略した商業的なヒット作が続々と出る中で、自主制作の実験的作品や、前衛的、芸術的な作品も生まれ、現代では前者は国内で、後者は海外で「アニメ」のポジションを獲得している。進化が予測不能で次の手が分からないアート。2019/03/11

富士さん

1
これまで作る側から定義されてきたアニメーションを、視聴者が何をアニメーションと捉えていたかという視点から論じているのは、目からウロコでした。語用論的、現象学的アニメ論だと思います。歴史研究で論文集なので、必ずしも体系的とは言えず、明快な結論を導くものではありませんが、アニメーションというものが、本来多様で自由であることがよくわかる議論となっています。また、これまで通史を描かれてこなかった、アートアニメーションの歴史に触れているのも素晴らしいと思います。アニメーション原論として、押さえるべき内容です。2021/11/22

bura

0
この本を読めば、日本のアニメーションが一つの 「線」で繋がっていることが理解できる。 かなりしっかりした「アニメ」の歴史書であり 考察本。2019/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13239174
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品