目次
総論 中世の醍醐寺
第1部 関東と醍醐寺(醍醐寺地蔵院親玄の関東下向―鎌倉幕府勤仕僧をめぐる一考察;醍醐寺報恩院と走湯山密厳院 ほか)
第2部 武家祈禧の展開(南北朝期における醍醐寺三宝院光済と室町幕府;南北朝末期の醍醐寺三宝院院主と理性院院主―宗助の座主就任の背景 ほか)
第3部 院家と法流(三宝院門跡と門徒―主に室町時代を中心に;三宝院門跡満済と報恩院隆源―法流相承をめぐって ほか)
第4部 教線の拡大(醍醐寺と慈恩寺;中世後期加賀国那谷寺の動向―本泉坊事件と醍醐寺金剛王院門跡の下向を中心に ほか)
著者等紹介
西弥生[ニシヤヨイ]
1977年生まれ。慶應義塾大学文学部卒。日本女子大学大学院文学研究科博士課程後期修了。種智院大学人文学部仏教学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。