目次
第1部 島津奥州家による領国形成とその特質(南北朝期島津奥州家の大隅・日向進出とその論理―奥州家独自の領有観形成;康暦・永徳期の南九州情勢;応永期における島津奥州家の領国拡大と政治構造)
第2部 一五世紀中期の領国内争乱とその影響(永享・文安の薩摩国「国一揆」―薩摩国山北国人の反島津闘争;嘉吉・文安の島津氏内訌;大覚寺義昭事件の政治的影響―島津家文書「年欠卯月一四日付大内持世書状」の意義;文安元年日向国南部国人一揆の意義)
第3部 室町期島津氏「家中」の変遷と島津氏領国の解体過程(日向国人樺山氏の成立過程とその特質―室町期島津氏「御一家」の由緒と家格;室町期島津氏「家中」の成立と再編;室町期島津氏領国の解体過程)
室町期島津氏領国の政治構造と「守護」
著者等紹介
新名一仁[ニイナカズヒト]
1971年生まれ。鹿児島大学法文学部卒。広島大学大学院文学研究科博士課程前期修了。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。現在、鹿児島大学非常勤講師、宮崎市きよたけ歴史館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。