甲斐の山城と館〈上〉北部・中部編―縄張図・断面図・鳥瞰図で見る

個数:

甲斐の山城と館〈上〉北部・中部編―縄張図・断面図・鳥瞰図で見る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 23時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 405p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784864031042
  • NDC分類 215.1
  • Cコード C3021

内容説明

野に埋もれゆく「兵どもの夢の跡」を克明に記録するため、すべて歩いて実測した図面類と、文献史料や伝承の数々。そして画家の筆致で描く美しいカラー鳥瞰図40葉を収録、著者が生涯をかけた前人未踏の“城館調査バイブル”である。

目次

第1部 北杜市・韮崎市・番所(北杜市;韮崎市;番所)
第2部 甲斐市・昭和町・中央市・甲府市・笛吹市(甲斐市・昭和町;中央市;甲府市;笛吹市)

著者等紹介

宮坂武男[ミヤサカタケオ]
1932年(昭和7)、長野県下諏訪町生。信州大学教育学部卒業。茅野市立永明小学校校長、岡谷市教育委員長等を歴任。教職のかたわら昭和50年代から本格的に山城の研究に没入し、以後、30数年の間に県内外の山城を悉皆調査する。洋画家でもあり、その筆をもって描かれた鳥瞰図の美しさ、正確さは言を待たない。現在、県文化財保護協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yoneyama

0
山梨県内の戦国期のほとんどの山城や館を、地形図、スケッチ、詳細図面で紹介した、郷土史家の書。先人の文献はたくさんあるけれど、これだけ図が多いのは初めてではないかな。全部足で歩いて書いた記録です。五百沢智也氏のヒマラヤ本思い出します。 甲斐一円は武田時代の16世紀に、盆地を囲む峰には無数の烽火台と物見が築かれた。ウチから歩いて行ける山々に続々あります。山にも平地にも16世紀の世界を思い起こします。 著者は絵心ある人で、図面も本文もすべて手書きです。2014/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8036204
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品