• ポイントキャンペーン

中世武士選書
備前浦上氏

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 246p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784864030601
  • NDC分類 288.3
  • Cコード C0021

内容説明

赤松氏の重臣として台頭し、戦国期には備前地域を支配した浦上氏。主家赤松氏・宇喜多氏と覇権をかけて戦った謎多き一族の興亡を初めて解明する。

目次

第1章 室町時代以前の浦上氏(浦上氏の登場;浦上氏の権力伸張過程)
第2章 中興の祖・浦上則宗(赤松氏再興への道;応仁・文明の乱と浦上則宗;山名氏の播磨国侵攻;三ヶ国回復後の情勢)
第3章 浦上村宗と赤松氏(浦上村宗の登場;義村・村宗の領国支配から下剋上へ;浦上村宗の台頭と反発)
第4章 浦上一族の復活と浦上政宗(「浦上蜂起」と浦上政宗の登場;浦上政宗の権力基盤と支配体制)
第5章 浦上宗景の盛衰(宗景の家臣団について;宗景の発給文書から見る知行地付与;尼子氏の侵攻と政宗・宗景の確執;宇喜多直家との抗争と浦上一族の滅亡)

著者等紹介

渡邊大門[ワタナベダイモン]
1967年生まれ。関西学院大学文学部卒。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、歴史学者、大阪観光大学観光学研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BIN

5
宇喜多直家に追い出されたイメージしかない浦上氏について。ほとんどが赤松氏と二人三脚なので赤松氏についても詳しいです。岡山県史含め軍記物を多用したりするので、信頼できる資料が少ないらしい。赤松を復興させた浦上則宗や将軍家にも頼りにされた村宗など有能な人物も居たが、所詮陪臣だし、赤松から独立後も国衆の盟主的な立場だったので力がなく、最終的には直家にやられてしまった残念な浦上氏。赤松に何度も殺されるのも悲しい一族でした。浦上宗景の最期が不明というのも珍しく思えた。2020/06/06

MUNEKAZ

3
浦上氏の評伝。地味な印象のある一族だが、赤松家の家宰として京都の政界でも活躍した則宗、細川高国と結んで天下も狙えた村宗、骨肉の争いを繰り広げた政宗・宗景兄弟となかなか濃い面子が揃っている。山名・尼子・毛利など周辺の大勢力の介入や、最後まで乗り越えられなかった「赤松」の権威など、播磨・備前・美作の盟主を目指した一族の苦闘は興味深いところ。また宇喜多氏との関係も、同じ備前の国衆連合として対等なものであり、「下剋上」ではなく盟主の交代劇であったとしている。2015/12/06

邑尾端子

1
現代人の感覚では「仲の悪い兄弟でも、外敵と戦うときは血縁的繋がりに回帰し、力を合わせ共に戦う」のが普通だと思うけど、戦国時代だと「仲の悪い兄弟を完全にぶっ倒す為なら外敵とさえ同盟する」パターンがガチで存在するから面白い。2013/05/29

かずさん

0
地味な一族だが、とても面白かった。まだまだ不明なところもあるので、今後の研究に期待したい。2016/03/05

MNK2

0
赤松氏からの流れで読む。そして次は宇喜多氏か、別所氏か。2018/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5507278
  • ご注意事項

最近チェックした商品