目次
第1部 武田信長の動向(武田信長論;室町期上総武田氏の興起の基底―武田信長の動向を中心として;当国守護武田伊豆千代と国主武田五郎信長;上杉禅秀の乱とその影響;甲斐武田氏と西相模・鎌倉;享徳の乱における古河公方方の戦略的配置と御旗;武田信長に上総国造細郷などが安堵される)
第2部 上総武田氏の動向(上総国小櫃川流域の荘園―上総武田氏の登場;上総武田氏と袖ヶ浦周辺;真里谷武田信嗣をめぐる婚姻関係)
第3部 上総武田氏と城郭(真里谷城の性格と構造;真里谷「新地」の城について;真里谷城跡出土遺物の歴史的位置―天文六年、「新地」の域との関係を中心に;笹子・中尾両城と上総武田氏)
第4部 上総武田氏関係史料
著者等紹介
黒田基樹[クロダモトキ]
1965年生まれ。早稲田大学教育学部卒。駒沢大学大学院博士後期課程満期退学。博士(日本史学、駒沢大学)。現在、駿河台大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
組織液
9
中世東国の河川交通や海運などについて知りたくなりました。2024/01/17
BIN
5
上総武田氏の祖、武田信長に関する論文集。もともとは甲斐武田の次男坊で一時は甲斐武田の実権を握っていた(当主の父親)が、兄である信重が復帰してしまったことである意味追い出された人物です。関東における乱で結構戦っていて魅力ある人物だなとは思ってましたが、この論文集では信長メインのものは少なく、信長が少し登場したり、またはその後継者たちや城跡に関する論文が多く、信長に関して知ろうという分には物足りなさを感じました。。以前読んだ武田信重の書籍の方の信長の魅力的でした。2020/03/25