目次
広東語の“有/〓V到”構文―“‐到”の機能と文法化・機能拡張
AABB型動詞重畳形式の形態と意味
日本語と中国語における無標疑問文・有標疑問文の機能分担
上古中国語における不定行為者表現と裸名詞主語文に関する試論
中国語における連体修飾句の意味機能
“的”を伴う時量修飾構造のシンタクスと意味
“有”構文の初出導入機能から見た『山海経』各経の内部差異
『金瓶梅詞話』における“有”構文
ヴォイス構文と主観性―話者の言語化をめぐって
量化の意味への言語的手がかり〔ほか〕
広東語の“有/〓V到”構文―“‐到”の機能と文法化・機能拡張
AABB型動詞重畳形式の形態と意味
日本語と中国語における無標疑問文・有標疑問文の機能分担
上古中国語における不定行為者表現と裸名詞主語文に関する試論
中国語における連体修飾句の意味機能
“的”を伴う時量修飾構造のシンタクスと意味
“有”構文の初出導入機能から見た『山海経』各経の内部差異
『金瓶梅詞話』における“有”構文
ヴォイス構文と主観性―話者の言語化をめぐって
量化の意味への言語的手がかり〔ほか〕