団塊哀愁列車

個数:

団塊哀愁列車

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 181p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863855298
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

内容説明

記憶以前、舞台の雀、ぐみの実のなるころ、字が書けない、下手の威力、夢の壺、佃煮が走る、写楽狂い、泥の繭、裕次郎か小林旭か、首切りの庭、別れ、裸の島、0番ホーム、キツネが帰る時刻、四十年前の海、朝日のあたる家、夜が明けたらなど50篇。ほかに「詩をめぐる断章」「言葉が紡ぎ出す男、女、老い」などを収録

目次

団塊哀愁列車(記憶以前;すがるもの;猿が下がる ほか)
詩をめぐる断章(自我という無への旅;詩と夢―北川透詩集『溶ける、目覚まし時計』にふれて;家の言葉―古賀忠昭の手の出し方 ほか)
言葉が紡ぎ出す男、女、老い(めぐる命;食べ続ける女と立ち尽くす男―村田喜代子小説論ノート;礼拝の話―二〇一〇年十一月十五日梅光学院大学礼拝の話 ほか)

著者等紹介

鍋島幹夫[ナベシマミキオ]
1947年、福岡県八女市生まれ。高校卒業後、香川県の大学へ進学。英文学専攻。神奈川県大和市の教員として7年間を過ごす。地元に戻り、小学校の教員として勤務。小学校長を定年退職後、2007年より梅光学院大学にて、現代詩や日本語表現について教える。2011年1月に病を得て闘病するも2011年7月に死去。詩誌「泥質」「泥群」「アルメ」に所属し詩作品を発表。『七月の鏡』(H氏賞受賞)の他、『あぶりだし』(私家版)『三月』(書肆山田)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品