現代歌人シリーズ<br> リリカル・アンドロイド

個数:

現代歌人シリーズ
リリカル・アンドロイド

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年10月23日 15時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 140p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863853959
  • NDC分類 911.168
  • Cコード C0092

目次

不断淡彩系
誰かが平和園で待つてる
空が晴れても妻が晴れない
桜底彷徨帖
ご機嫌よう瑞穂区
江戸秋雲調
誰でもないひと
蕪と無のブルース
この世から少し外れて
兵隊となるなりゆき
触れると梅だ
遭難のあとさき
四畳半の半の永遠
みづのかたち

著者等紹介

荻原裕幸[オギハラヒロユキ]
1962年生まれ。愛知県立大学卒。90年代のはじめ、朝日新聞に掲載された歌論の反響をきっかけに、ニューウェーブと呼ばれる。第30回短歌研究新人賞受賞。名古屋市芸術奨励賞受賞。歌集出版企画「歌葉」プロデュース、総合誌「短歌ヴァーサス」責任編集等、フリーな立場を活かした活動を続けている。「東桜歌会」主宰。同人誌「短歌ホリック」発行人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

289
これも書肆侃侃房の「現代歌人シリーズ」の1冊。荻原裕幸は1962年生まれなので、もはや新進や若手ではなく、中堅どころか、さらにもう少し上。本書も第6歌集にあたるらしい。ただし私は初読だし、これまでは知らなかった(そもそも、知っている方が少ないのだが)。『リリカル・アンドロイド』ーなんともいいタイトルだ。ただ歌の内容からリリカルはともかく、アンドロイドの命名の由来はわからない。俳諧ではないので、季語というわけではないが、ほとんどが季節の推移と深い相関性を有した歌である。前衛風ではないが、静かにさりげなく⇒2024/03/20

太田青磁

13
式場を出て気疲れの首かたむけて本音のやうな骨の音を聴く・嫌なだけだと認めずそれを間違ひと言ふ人がゐて春の区役所・春が軋んでどうしようもないゆふぐれを逃れて平和園の炒飯・棚や椅子や把手のねぢを締めながら白露わたしのゆるみに気づく・他意のないしぐさに他意がめざめゆく不安な冬の淵にてふたり・喪主と死者のやうにひとりが饒舌でひとりが沈黙して寒の雨・嫌だなあとやけに泡だつこゑが出て自らそれが嘘だと気づく・香車の駒のうらは杏としるされてこの夕暮をくりかへし鳴る・同じ本なのに二度目はテキストが花野のやうに淋しく晴れる2020/07/19

わいほす(noririn_papa)

6
何だかすごくその感性に共感して買ってしまった。穏やかな日常や風景を綴りながら、時々はみ出したり闇を見つけてしまったり。この著者を知らなかったのだが、昔はホムホムたちとニューウェーブで暴れていたらしい。するとこの叙情歌はアンドロイドとしての仮の姿なのだろうか。でも案外、素はロマンティストなのかも。今後もこの路線で行ってほしいな。歳を取ったら自然体(笑)。好きな歌を二首。 追伸のやうな夕日がさつきまであなたが凭れてゐた椅子の背に 思ひ出さうとすれば遠のく青き日々の空をしづかに焼く百日紅 (妻シリーズも好き)2020/12/19

qoop

6
生活感に根差したリリカルさと、日常の外側を覗き込んでしまう怖さを伴う幻想味。二重写しのアンバランスな視界をバランス良く切り取った独特の安定感。暮らしの中で歌が醸される/切り取られていく自然なあり方を示すような、心強い感覚。/妖精などの類ではないかひとりだけ息が見えない寒のバス停/こむばんわぁと聞こえたのだが雨の中どの木蓮の声だつたのか/この世から少し外れた場所として午前三時のベランダがある/この夏は二度も触れたがそのありかもかたちも知らぬ妻の逆鱗/本を閉ぢるときの淋しき音がしてそれ以後音のしない妻の部屋2020/06/27

yumicomachi

5
2020年4月刊行の第六歌集。収録された340首のうち、多くの歌に四季を示す言葉や季語が含まれていて、親しみやすい抒情を感じる。そして、何でもない言葉が意外なところにつながっていて、清潔な風の吹く近未来へ連れていかれる感じがする。あとがきに「私が、短歌をこころから楽しんだ季節の記録」とあるが、読者も楽しむことができると思う。〈長いメールの腰のあたりに絶妙な感じで枇杷が語られて、泣く〉〈追伸のやうな夕日がさつきまであなたが凭れてゐた椅子の背に〉〈わたくしの犬の部分がざわめいて春のそこかしこを噛みまくる〉等。2020/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15549602
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品