スマホに振り回される子スマホを使いこなす子

個数:

スマホに振り回される子スマホを使いこなす子

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月31日 12時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 188p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863715103
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0037

内容説明

子どもが夢中になるSNS、ネットゲーム、etc…これってスマホ依存症!?子育て中のママでもある明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の五十嵐悠紀准教授と一緒に「ネット社会の子育て」を考えてみましょう。

目次

1 子どもを取り巻くネット社会の現状(低年齢化する携帯電話・スマートフォンデビュー;携帯電話とスマートフォン、どちらを持たせる? ほか)
2 インターネットでできること(検索;ソーシャルメディア・SNS ほか)
3 ネットにひそむ危険―トラブルの例と対策(インターネットを使ったいじめ;LINEを使ったいじめ ほか)
4 保護者はどう関わると良いか(スマホの依存性;小・中学校や自治体の取り組み ほか)
おわりに 子どもが情報メディアをうまく使いこなすために

著者等紹介

五十嵐悠紀[イガラシユキ]
1982年生まれ。お茶の水女子大学理学部情報科学科卒業、東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修士課程修了、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。日本学術振興会特別研究員PD・RPD(筑波大学システム情報系)を経て、明治大学総合数理学部専任講師。2018年より准教授。科学技術振興機構さきがけ研究員、情報処理推進機構(IPA)未踏事業プロジェクトマネージャを兼任。Yahoo!ニュース個人のオーサーや子どもを対象とするITを使ったワークショップの講師を務めるなど、アウトリーチ活動にも力を入れている。専門はコンピュータグラフィックスおよびユーザインタフェース。素人が自ら創造し楽しむことができるためのCG技術を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

49
う~ん、間違ったことは言っていないのだけれど私が知りたいところからはちょっと焦点がずれているかなあ。誰も正解を知らないから、学校の先生も対応に苦労されている。クラスでうちの娘だけが携帯・スマホを所有していないと知ってから、色々夫婦で相談しているが答えが見えない。…間違えながら大人になるんだろうけど…。2023/07/13

華形 満

8
タイトルから、スマホに振り回される子、使いこなす子の実例や特徴についての取材結果からのレポートかな?と思い読んで見たが、それらについては全くのスルーで、ごく一般論に終始した平凡な内容だった。打ち出の小槌の様なデバイスが子供達にとって果たして良薬なのか劇薬なのか?薬にも必ず服用についての長文の説明書が添付される様に、スマホにもそうした厳格なルールが無ければ単なる玩具になってしまう。結局は親がしっかり管理監督して行かなければならないのだろう。2019/10/08

あお

1
授業において、グループになってディスカッションする場面が増えている。この本あった「ジグソー法」だと、必ず話し合いに参加しなければならなくなる。ただぼーっと聴いている子がいなくなる。「アサーション」とは自分と相手双方を大切にしながら自己表現を行うココミニュケーションスキル。アナログでしっかり読み、手で書くという作業を経験させることも大事。「セレンディピティ」とは何かを探しているときに、探しているものとは別の価値のあるものを見つける能力や才能をあらわす言葉。インスタのストーリーでハイライト機能を初めて知った。2020/01/15

yasu hytm

0
図書館で借りました。わざわざ買ってまで読む本ではなかったのでよかったです。依存症の本では、アップルのスマホの開発者は子どもにスマホとかタブレットの類は制限しているとか書いてありましたが、子どもとスマホの関わりをどうすべきか、結局、答えはないので、手探りですすめるしかないかなと思います。2019/12/04

ずーか

0
出版時期は令和元年8月 読了は令和7年1月 当時のスマホやネット通信機器を子供たちはどのように使っているのか。現状をデータ交えてまとめた本。 目新しい情報はなく、ざーっと読める。 各家庭でルールを決める際の参考にはなるかなぁ。 アメリカのとある家庭のスマホ使用契約書『スマホ18の約束』は参考になったかな。 2025/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14446133
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品