内容説明
これだけはおさえておきたい!学習指導要領改訂のポイント。すぐに使える!校内の学習環境の整備例、各教科等の指導アイディア27事例。指導のヒントに!障害の状態等に応じた指導の工夫(小学校・中学校学習指導要領解説の配慮例より)。通常の学級、通級指導教室、特別支援学級の先生必携!
目次
第1章 学習指導要領改訂のポイント―特別支援教育の視点を中心に(児童の障害の状態等に応じた指導の工夫;特別支援学級における特別の教育課程 ほか)
第2章 一人一人の支援ニーズに応えるために―学校全体で学習環境を整える(個別支援の前に;本人が抱える様々な困難さを理解しよう!)
第3章 特別支援教育の視点を生かした指導アイディア集―「児童の障害の状態等に応じた指導の工夫」の実践事例(特別支援教育の視点を生かして;指導アイディア集)
第4章 補助資料 児童生徒の障害の状態等に応じた指導の工夫―小学校・中学校学習指導要領解説:各教科等編に示された配慮例より(小学校学習指導要領解説:国語編より;中学校学習指導要領解説:国語編より ほか)
著者等紹介
齋藤忍[サイトウシノブ]
十文字学園女子大学人間生活学部児童教育学科兼次世代教育推進機構特別支援教育センター准教授。公認心理師・特別支援教育士。福島県内の小学校において、通常の学級、特別支援学級、通級指導教室を担当。福島県養護教育センター(現、福島県特別支援教育センター)指導主事を務める。福島県三春町における取り組みを基に、第44回博報賞文部科学大臣奨励賞(特別支援教育部門)を受賞。2016年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。