障害の重い子どもの授業づくり〈Part6〉授業の質を高める授業改善10のポイント

個数:
  • ポイントキャンペーン

障害の重い子どもの授業づくり〈Part6〉授業の質を高める授業改善10のポイント

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 319p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784863713277
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

内容説明

Simpleな言葉、Slimな指導内容、Straightな働きかけ、3Sで子どもはわかる!

目次

1章 総論(授業の質を高める授業改善10のポイント)
2章 授業改善から、授業の質の向上へ 実践編(自立活動(みる・きく)「なにをたべてきたの?」―カードを思考のツールに、自己理解のツールに
「聴いてわかる」「触ってわかる」力をつけて、外の世界をつかんでいこう、つながっていこう―国語・算数における5年間の継続的な指導の実践より
キャリア教育の視点を軸にした授業づくりと授業改善―言語理解をキーワードとした「国語」の授業実践
国語・算数「お手伝いお願いします」
朝の会の取り組み
絵本でつくる友たちのWA―絵本を題材とした授業づくり
子どもの卒業後を見据えた自立活動の取り組み―自立活動部・学級・寄宿部の連続性のある指導へ)
3章 各教科等を合わせた指導を考える(肢体不自由教育における各教科等を合わせた指導の基本的な考え方;肢体不自由教育における作業学習―企業の立場から;生活単元学習の取り組み;作業学習の取り組み)
4章 質の高い授業を支えるために(発達の理解に基づく教育支援;障害が重い子どもの授業を考える5つの視点―障害が重い子どもの学習とは?)

最近チェックした商品