内容説明
3つの特徴!(1)はじめて簿記を学ぶ人向けにやさしく丁寧にまとめています。(2)会社の1事業年度の取引の仕訳処理と決算処理、次年度への繰越までの流れがつかめ、処理のポイントなど実務がわかります。(3)日商3級が受かる程度の簿記の知識がマスターできます。
目次
簿記の世界へようこそ!
現金・預金
商品売買
手形
固定資産
その他の債権債務
純資産会計
試算表の完成
決算の手続
証ひょうと仕訳
帳簿組織
次年度への準備
著者等紹介
倉島進[クラシマススム]
公認会計士・税理士。昭和42年兵庫県神戸市生まれ。平成4年高崎経済大学経済学部経営学科卒業。平成6年監査法人トーマツ入所。平成10年公認会計士3次試験合格。平成13年株式会社ブレイン設立、代表取締役就任。平成16年神戸松蔭女子大学非常勤講師(現在)。監査法人トーマツ時代に、法廷監査、経営コンサルタント業務を担当する。特に、連結決算に対する体制づくりの支援のほか、事業計画策定支援、社内改善プログラムの企画作成支援業務を担当している。株式会社ブレインの設立を機に、ベンチャー企業等の設立支援及び、儲かる企業をめざしての財務体制、組織体制、マーケティング支援等社内内部管理体制改善支援を実施している
川田崇之[カワダタカユキ]
公認会計士・税理士。昭和55年東京都世田谷区生まれ。平成15年慶應義塾大学経済学部卒業。平成15年朝日監査法人(現有限責任あずさ監査法人)入所。平成19年公認会計士登録。平成29年川田公認会計士事務所設立。監査法人時代に、一般事業会社のほか、公益法人や国立大学法人などのパブリック分野における法定監査業務に従事するとともに、決算体制や内部監査といった内部管理体制の構築支援業務を担当する。個人事務所設立後は、一般事業会社や医療法人に対する会計支援及び税務書類作成業務のほか、組織の見直しに関する支援業務や財団法人に対する公益認定支援業務などを実施している
中村智佐[ナカムラチサ]
公認会計士・税理士。昭和59年大阪府大阪市生まれ。平成18年新日本監査法人(現、EY新日本有限責任監査法人)入所。平成19年大阪大学経済学部経済・経営学部卒業。平成22年公認会計士登録。平成23年アクセンチュア株式会社入社。平成25年中村智佐公認会計士事務所設立。平成31年神戸松蔭女子大学院大学非常勤講師。新日本監査法人時代に法定監査、外資系子会社監査、英文財務諸表作成業務を担当し、特に連結監査に特化。アクセンチュア株式会社では国際会計基準導入支援、グループ子会社管理のコンサルティング等を担当。個人事務所設立を機に、上場企業に対して連結子会社管理業務の改善及びシステム導入のコンサルティングや国際会計基準導入支援を実施するほか、中小企業の会計・税務面の支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。