内容説明
ポスト料理を食べることで、私たちの身体は自然と共存できる!本書は、まだ日本には上陸していないけれど、日本にある材料で簡単にできて、野菜を豊富に摂取でき、しかも健康的でダイエットにも効果的な「ルーマニア式簡単デトックスレシピ」を紹介。皆さまの食生活に取り入れていただきたい!
目次
第1章「ルーマニア」と私の出会い(南半球で「ルーマニア人配偶者」との出会い;「ルーマニア料理」との出会い ほか)
第2章 簡単ルーマニアヴィーガンデトックスレシピ 前半25レシピ(サルマーレ…ルーマニア式ロールキャベツ;サラタ デ ヴァルザ…キャベツのサラダ ほか)
第3章 簡単ルーマニアヴィーガンデトックスレシピ 後半20レシピ(チョルバ デ レグメ…野菜のルーマニア式酸味のあるスープ;コリバ…もち麦入りの甘いケーキ ほか)
第4章 ルーマニア人の食生活&伝統行事(昔からの食文化を守り続けるルーマニア(発酵食品など)
ルーマニア人は手づくりがお好き!? ほか)
著者等紹介
スクタリウともこ[スクタリウトモコ]
1973年埼玉県生まれ。成城大学文芸学部芸術学科卒業。ルーマニア料理研究家。一般社団法人日本ルーマニア親善協会理事。2018年よりFM西東京「ルーマニア☆マニア」ラジオパーソナリティ。大学卒業後、7年勤めていた会社を退職。児童英語講師の資格を取得するのが目的でカナダ(約3年)へ。その後日本へ帰国後、ニュージーランド(約2年)に在住。そこで現在の伴侶であるルーマニア人と出会い結婚し、ルーマニアに転居。ルーマニア料理の美味しさに開眼し、コック歴30年の夫の伯母からルーマニア家庭料理を習う。2010年に日本へ帰国。2011年より自宅にてルーマニア料理教室を主宰。以後、約900人の方々にルーマニア料理を伝えている。また2014年からは自宅の料理教室だけに留まらず、出張の料理教室、ルーマニア料理ケータリング、ルーマニアワイン会なども開始。一男一女の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。