出版社内容情報
“子どもファースト”を実現するための実践と、それを支える理論を初歩からまとめた、新しいタイプの生活科教育への入門書。これまでの生活科教育法の本には書かれてこなかった“子どもファースト”を実現するための実践と、それを支える理論を初歩の初歩からまとめた、新しいタイプの生活科教育への入門書です。日本で初めて「特命教諭」として小学校と大学教授の二足のわらじを履く著者をはじめ、現役教諭の生活科授業エピソードをたっぷり掲載。生活科の授業づくりに悩む人、生活科の授業の成り立ちを知りたい保護者にも必読!
第1章 子どもはなぜ生活科が好きなのでしょうか
第2章 生活科は何を学ぶ教科なのでしょうか
第3章 生活科には歴史がある
第4章 子どもとつくる生活科「超」入門
第5章 教育実習で学んだ生活科
第6章 はじめての1年生担任
第7章 「おしごとたんけんたい」
第8章 つながるひろがるみんなの輪
第9章 人とつながる温かさを積み重ねて
第10章 子どもとつくる生活科のストーリー
第11章 子どもに教えられた楽しい授業
第12章 「ようこそ しょうがっこうへ」 ‐幼小連携の試み‐
第13章 生活科の教材をつくりだす
第14章 子どもに学ぶ教材選択
第15章 「ライオンの歯ブラシをつくろう」
鈴木 隆司[スズキ タカシ]
著・文・その他/編集
内容説明
これまでの生活科教育法の本には書かれてこなかった“子どもファースト”を実現するための実践とそれを支える理論を初歩の初歩からまとめた新しいタイプの生活科教育への入門書です。
目次
子どもはなぜ生活科が好きなのでしょうか
生活科は何を学ぶ教科なのでしょうか
生活科には歴史がある
子どもとつくる生活科「超」入門
教育実習で学んだ生活科
はじめての1年生担任
「おしごとたんけんたい」
つながるひろがるみんなの輪
人とつながる温かさを積み重ねて
子どもとつくる生活科のストーリー
子どもに教えられた楽しい授業
「ようこそ しょうがっこうへ」―幼小連携の試み
生活科の教材をつくりだす
子どもに学ぶ教材選択
「ライオンの歯ブラシを作ろう」
著者等紹介
鈴木隆司[スズキタカシ]
東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。東京都内の公立・私立学校で20年にわたって勤務。2004年より千葉大学へ。現在千葉大学教授および同附属小学校特命教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 女の居酒屋 文春文庫