コンパクト版保育内容シリーズ
言葉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 145p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863591530
  • NDC分類 376.158
  • Cコード C3037

出版社内容情報

2017年告示「幼稚園教育要領・保育所保育指針」に対応。保育者が理解すべき領域「言葉」と支援の方法について様々な視点が満載。

第1章 保育内容“言葉”の意義
第2章 領域「言葉」の概要
第3章 言葉をよりよく理解するために―各学問の知見から―
第4章 言葉の発達の概要
第5章 自己表現・コミュニケーションツールとしての言葉
第6章 言葉と基本的生活習慣
第7章 言葉と児童文化
第8章 言葉の味わい
第9章 文字としての言葉
第10章 指導計画と評価―「言葉」の視点から―
第11章 0歳?2歳児の保育と実践
第12章 3歳?6歳児の保育と実践
第13章 小学校との連携
第14章 特別な支援を必要とする子どもと領域「言葉」
第15章 現代社会における「言葉」の問題―将来への展望―

大沢 裕[オオサワ ヒロシ]
著・文・その他/編集

目次

保育内容“言葉”の意義
領域「言葉」の概要
言葉をよりよく理解するために―各学問の知見から
言葉の発達の概要
自己表現・コミュニケーションツールとしての言葉
言葉と基本的生活習慣
言葉と児童文化
言葉の味わい
文字としての言葉
指導計画と評価―「言葉」の視点から
0歳~2歳時の保育と実践
3歳~6歳児の保育と実践
小学校との連携
特別な支援を必要とする子どもと領域「言葉」
現代社会における「言葉」の問題―将来への展望

著者等紹介

谷田貝公昭[ヤタガイマサアキ]
目白大学名誉教授

大沢裕[オオサワヒロシ]
松蔭大学コミュニケーション文化学部子ども学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品