図説コミュニティ・スクール入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 196p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863591240
  • NDC分類 371.5
  • Cコード C0037

出版社内容情報

コミュニティ・スクールは学校教育が抱える問題の多くを、ダイナミックに改善・解決していく強力なツールです。図版多用の入門書。 日本をとりまく社会状況は大きく変わろうとしています。今やインターネットにあらゆる「モノ」がつながり、自動化、ロボット化をもたらし、「20年後の仕事の65%は、今は存在しない仕事に就く」といわれています。
 学校教育も例外ではありません。今、「なぜ、コミュニティ・スクールは必要なのか」を、「日本をとりまく危機的な状況」をはじめ「チーム学校」「地域学校協働本部」そして「三鷹市の小・中一貫校の事例」などと合わせながら、わかりやすく解説しています。
 コミュニティ・スクールは、仕組みとして必然的に地域につながっていくから魅力的なのです。学校、保護者、地域の人々と、目標やビジョンを共有し、地域と一体となって、子どもたちを育み「開かれた学校」へと転換します。それこそ「学校づくり」が「地域づくり」へと発展していくことが期待されます。
 コミュニティ・スクールは、学校が抱える複雑化・困難化した課題をダイナミックに改善・解決していく強力なツールであるといえます。
図版を多用し、入門書として最適です。                       
佐藤晴雄氏推薦(日本大学教授、日本学習社会学会会長)「コミュニティ・スクール育ての親が語る、その魅力と展望。今からその導入を考える関係者に、必読の指南書として勧めたい」

第1章 日本を取り巻く状況
 1 社会の状況  
 2 将来予測
 3 今後の教育のあり方
第2章 コミュニティ・スクール(学校運営協議会)の概要   
 1 子どもたちを取り巻く教育環境
 2 コミュニティ・スクール(学校運営協議会)の仕組み
 3 既存の取り組みから、コミュニティ・スクールに発展
 4 小中一貫教育
第3章 三鷹市の「小・中一貫コミュニティ・スクール」のつくり方 
 1 小・中一貫コミュニティ・スクールと教育ボランティア制度
 2  三鷹市の小・中一貫コミュニティ・スクール
 3 三鷹市教育ビジョン2022
第4章「チーム学校」とコミュニティ・スクール
 1 「チームとしての学校」が求められる背景と理念
 2 「チームとしての学校」実現に向けて
第5章 「地域学校協働本部」とコミュニティ・スクール 
 1 「学校と地域の連携・協働」の理念
 2 「地域学校協働本部」の組織と役割
第6章 「地方創生」とコミュニティ・スクール
 1 少子・高齢化、人口減少の中で
 2 コミュニティ・スクールを核として「地域創生」を

貝ノ? 滋[カイノセ シゲル]
1948年、北海道生まれ。
 都内公立学校教諭、1998年4月から三鷹市立第四小学校長。2004年10月より三鷹市教育委員会教育長。2012年10月から2014年10月まで三鷹市教育委員会委員長。2013年4月から東京家政大学特認教授。
 主な役職として、文部科学省中央教育審議会委員(第6期)、全国コミュニティ・スクール連絡協議会顧問(2014年2月?)、教育再生実行会議有識者委員(2013年1月?2016年6月)、東京都教育会会長(2013年6月?)、日本連合教育会副会長(2013年6月?)、文部科学省参与(2016年7月?2017年3月)、文部科学省初等中等教育局視学委員(2017年4月?)。など。

内容説明

学校・家庭・地域がつくる!日本の教育を変える!

目次

第1章 日本を取り巻く状況
第2章 コミュニティ・スクール(学校運営協議会)の概要
第3章 三鷹市の「小・中一貫コミュニティ・スクール」のつくり方
第4章 「チーム学校」とコミュニティ・スクール
第5章 「地域学校協働本部」とコミュニティ・スクール
第6章 「地方創生」とコミュニティ・スクール

著者等紹介

貝ノ瀬滋[カイノセシゲル]
1948年、北海道生まれ。都内公立学校教諭、1998年4月から三鷹市立第四小学校長。2004年10月より三鷹市教育委員会教育長。2012年10月から2014年10月まで三鷹市教育委員会委員長。2013年4月から東京家政大学特任教授。主な役職として、文部科学省中央教育審議会委員(第6期)、全国コミュニティ・スクール連絡協議会顧問(2014年2月~)、教育再生実行会議有識者委員(2013年1月~2016年6月)、東京都教育会会長(2013年6月~)、日本連合教育会副会長(2013年6月~)、文部科学省参与(2016年7月~2017年3月)、文部科学省初等中等教育局視学委員(2017年4月~)、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

.ふかみ

0
まず、資料が本ののどに隠れて読めない箇所が多数あるというのは内容以前の問題だと思う。内容についても、イメージを前提にふわふわな営業トークをしている感じで、ところどころ誤りもある。資料・図表を細かくつけている点と著者の実践について触れている点はよかった。ただ、そのおかげで本文を一切読む価値がなくなっている印象。単純に本文があまりにも薄っぺらすぎて読んでてつまらないだけかもしれないが。2020/03/09

いけ

0
2017年にかかれた本 図も説明もわかりやすく、実例もみながら 自分たちのコミュニティスクールについて考えていくことができました! 2019/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11846735
  • ご注意事項

最近チェックした商品