出版社内容情報
多様な幼児を理解するために必須の知的な視点と、今日求められる心情的な捉え方を取り入れ、豊かな保育実践を目指す意欲的テキスト。
第1章)幼児教育の基本―幼児理解の必要性と概要
第2章)子ども観の歴史1―諸外国の場合
第3章)子ども観の歴史2―わが国の場合
第4章)わが国の法規から見た子ども観
第5章)発達段階理論1―人間学の視点から
第6章)発達段階理論2―心理学的視点から
第7章)幼児理解の方法1―行動観察
第8章)幼児理解の方法2―知的行動
第9章)幼児理解の方法3―パーソナリティ
第10章)幼児理解の方法4―社会性
第11章)具体的な幼児の捉え方―保育カンファレンス
第12章)個と集団の力動的関係の捉え方―個性と道徳性
第13章)特別に支援を必要とする幼児の理解
第14章)教師の姿勢と幼児に対する共感的理解―肯定的見方の意義
第15章)保育の改善の視点―保育記録・保育評価・全人的評価
谷田貝 公昭[ヤタガイ マサアキ]
目白大学名誉教授
大沢 裕[オオサワ ヒロシ]
松蔭大学コミュニケーション文化学部教授
目次
幼児教育の基本―幼児理解の必要性と概要
子ども観の歴史
わが国の法規等から見た子ども観
発達段階理論
幼児理解の方法
具体的な幼児の捉え方―保育カンファレンス
個と集団の力動的関係の捉え方―個性と道徳性
特別な支援を必要とする幼児の理解
教師の姿勢と幼児に対する共感的理解―肯定的見方の意義
保育の改善の視点―保育記録・保育評価・全人的評価
-
- 電子書籍
- RIDERS CLUB No.198 …