出版社内容情報
本書は保育の計画について学ぶための本である。そして、最終的には自ら保育の計画を立て、実践できるようになることを目指している。
第1章 教育課程・保育課程とは
第2章 保育における指導計画
第3章 指導計画作成の基本
第4章 計画に必要な子ども理解
第5章 幼稚園における教育課程と指導計画
第6章 保育所における保育課程と指導計画
第7章 認定こども園における教育・保育課程と指導計画
第8章 0歳児の指導計画
第9章 1?2歳児の指導計画
第10章 3?5歳児の指導計画
第11章 小学校へのつながり
第12章 行事を生かす保育
第13章 さまざまな保育方針と教育・保育課程
第14章 児童福祉施設における計画と評価
第15章 保育の質を高める計画と評価
谷田貝公昭[ヤタガイマサアキ]
目白大学名誉教授
石橋哲成[イシバシテツナリ]
玉川大学名誉教授・田園調布学園大学大学院教授
高橋弥生[タカハシヤヨイ]
目白大学人間学部子ども学科教授
大沢 裕[オオサワヒロシ]
松蔭大学観光メディア文化学部メディア情報文化学科教授
目次
教育課程・保育課程とは
保育における指導計画
指導計画作成の基本
計画に必要な子ども理解
幼稚園における教育課程と指導計画
保育所における保育課程と指導計画
認定こども園における教育・保育課程と指導計画
0歳児の指導計画
1~2歳児の指導計画
3~5歳児の指導計画
小学校へのつながり
行事を生かす保育
さまざまな保育砲身と教育・保育課程
児童福祉施設における計画と評価
保育の質を高める計画と評価
著者等紹介
谷田貝公昭[ヤタガイマサアキ]
目白大学名誉教授。主な著書に『絵でわかるこどものせいかつずかん(全4巻)』(監修、合同出版、2012年)、『しつけ事典』(監修、一藝社、2013年)、『実践・保育内容シリーズ(全6巻)(監修、一藝社、2014~2015年)』ほか多数
石橋哲成[イシバシテツナリ]
玉川大学名誉教授、田園調布学園大学大学院教授。主な著書に『ペスタロッチー・フレーベル事典』(共編著、玉川大学出版部、2006年)、『ペスタロッチー・フレーベルと日本の近代教育』(共著、玉川大学出版部、2009年)、『新版・保育用語事典』(共編著、一藝社、2016年)ほか多数
高橋弥生[タカハシヤヨイ]
目白大学人間学部教授。主な著書に『しつけ事典』(編集代表、一藝社、2013年)、『健康』(実践保育内容シリーズ、編著、一藝社、2014年)、『データでみる幼児の基本的生活習慣』(共著、一藝社、2007年)ほか多数
大沢裕[オオサワヒロシ]
松蔭大学コミュニケーション文化学部教授。主な著書に『保育者養成シリーズ・教育原理』(単編・共著、一藝社、2012年)『幼稚園と小学校の教育―初等教育の原理』(共著、東信堂、2011年)、『新・保育内容シリーズ・人間関係』(共編著、一藝社、2010年)、『ペスタロッチー・フレーベル事典』(共著、玉川大学出版部、2006年)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



