出版社内容情報
新しい時代に対応して、ますます密接な関係になりつつある政治学・行政学の両分野を一冊に収録。政治・行政について新しい視点から現状を展望した一書。
第3版では、全体的な見直しをするとともに、平易な記述で基礎的事項を体系的に解説。特に難しいと思われる用語には「サブ・テーマ」「コラム」などで増補した。公務員試験対策にも最適な一冊。
●第1部 政治学
第1章 政治学の基礎概念
1 政治権力/2 権力の実体概念・関係概念/3 権力の零和概念・非零和概念/4 支配の三類型/5 政治的リーダーシップ/6 リーダーシップの類型
サブ・テーマ1 服従の諸類型/サブ・テーマ2 バクラックらの非決定権力/サブ・テーマ3 フーコーの権力概念/サブ・テーマ4 ラスウェルの権力概念
第2章 政治思想
1 マキャヴェリ/2 主権理論/3 社会契約説/4 社会主義の思想/5 自由主義と保守主義/6 自由主義と民主主義/7 イデオロギー/8 イデオロギーの終焉
サブ・テーマ5 ロールズの正義論/サブ・テーマ6 政治思想の新潮流/サブ・テーマ7 消極的自由と積極的自由/サブ・テーマ8 ナショナリズム
第3章 政治制度
1 権力分立/2 議院内閣制と大統領制/3 アメリカの大統領制/4 イギリスの議院内閣制/5 フランスの半大統領制/6 日本の議院内閣制
第4章 デモクラシーの理論
1 古代ギリシアのデモクラシー/2 市民革命と自由主義/3 リベラル・デモクラシー/4 人民民主主義/5 指導者競争民主主義/6 参加民主主義
サブ・テーマ9 マクファーソンの自由民主政モデル/サブ・テーマ10 熟議民主主義
第5章 国 家
1 近代国家/2 国家の起源についての学説/3 行政国家化現象
第6章 議 会
1 身分制議会から近代議会へ/2 議会政治の諸原則/3 一院制と両院制/4 委員会中心主義と本会議中心主義/5 議会の類型/6 多数決原理/7 日本における議会政治の発展/8 日本の立法過程/9 アメリカの議会/10 イギリスの議会
サブ・テーマ11 衆議院と参議院/サブ・テーマ12 国会のビィスコシティ
第7章 政党と政党制
1 政党の発生とその機能/2 政党制の類型/3 政党制と政権の形態/4 アメリカの政党制/5 イギリスの政党制/6 フランスの政党制/7 ドイツの政党制/8 戦前の日本の政党制/9 戦後日本の政党制/10 政治資金
第8章 圧力団体・住民運動
1 圧力団体の発生とその機能/2 圧力団体の理論/3 アメリカ社会と圧力団体/4 日本の圧力団体/5 住民運動・市民運動/6 圧力政治の諸問題
サブ・テーマ13 圧力団体の分類
コラム? 政治学での要注意の英単語?
第9章 選挙制度
1 選挙制度の原則/2 選挙制度の類型/3 選挙制度の思想的背景/4 多数代表制/5 比例代表制/6 主要国の選挙制度/7 日本の選挙制度
第10章 投票行動
1 投票行動の理論/2 投票行動理論の新展開/3 日本人の投票行動/4 アナウンスメント効果/5 無党派層/6 合理的選択論
第11章 政治意識
1 政治意識・政治的態度/2 政治的価値観
サブ・テーマ14 政治的無関心/サブ・テーマ15 社会的性格
第12章 政治過程と政策過程
1 政治過程の発展/2 コーポラティズム/3 政策過程/4 現代日本の政策過程
第13章 現代社会の政治
1 大衆社会/2 大衆社会の政治/3 マルクス主義の階級支配論/4 エリート理論/5 現代社会の権力構造
第14章 政治的コミュニケーション
1 世論/2 マスコミの機能/3 マスコミの効果/4 コミュニケーションの二段階の流れ/5 マスメディアの新効果論
第15章 国際政治
1 国家主権と近代国際社会の誕生/2 国際政治理論の類型/3 勢力均衡と覇権安定論/4 戦後の国際政治/5 国際機構/6 国際経済と国際政治/7 国際政治と日本
サブ・テーマ16 国際社会とレジーム/サブ・テーマ17 冷戦後の国際政治
第16章 安全保障
1 安全保障の類型/2 個別的安全保障と同盟/3 集団的自衛権/4 集団安全保障/5 日本の安全保障
サブ・テーマ18 安全保障の新しい概念
コラム? 政治学での要注意の英単語?
第17章 政治学の発展
1 伝統的政治学/2 現代政治学/3 政治学の新動向
第18章 比較政治学の理論
1 ポリアーキー/2 権威主義体制/3 政治文化
コラム? 政治学での要注意の英単語?
●第2部 行政学
第19章 行政国家と官僚制
1 「行政」の概念/2 行政国家/3 行政国家の問題点/4 行政改革とNPM/5 日本の行政改革/6 ウェーバーの官僚制論/7 官僚制の逆機能
サブ・テーマ19 主要国の行政改革/サブ・テーマ20 福祉レジーム論
第20章 行政学の形成と発展
1 行政学の形成/2 アメリカ行政学の形成/3 政治・行政二分論/4 政治・行政融合論/5 日本の行政学
第21章 行政理論
1 技術的行政学/2 機能的行政学/3 科学的管理法/4 人間関係論/5 協働システム/6 総括管理機能/7 行政責任/8 満足化モデル/9 インクリメンタリズム
サブ・テーマ21 ゴミ缶モデル/サブ・テーマ22 アリソンのモデル/サブ・テーマ23 プリンシパル・エージェント理論
コラム? 公務員試験での政治学・行政学
第22章 行政の機構と制度
1 任用制/2 日本の公務員制/3 独任制と合議制/4 行政委員会/5 審議会/6 人事院と人事院勧告/7 第一線の行政職員
第23章 行政の組織と管理
1 日本における行政組織の発展/2 現代日本の行政機構/3 日本の官僚制/4 ラインとスタッフ/5 行政組織の設置/6 行政組織の再編
第24章 行政統制と行政責任
1 行政統制/2 会計検査/3 行政責任/4 情報公開/5 行政手続/6 オンブズマン/7 行政評価
サブ・テーマ24 行政相談/サブ・テーマ25 政策責任と情報公開
第25章 行政管理
1 行政管理/2 行政計画/3 行政の能率性と有効性/4 予算
サブ・テーマ26 行政指導/サブ・テーマ27 NPM
第26章 地方自治
1 地方自治/2 主要国の中央─地方関係/3 戦前日本の地方自治/4 戦後の地方制度改革/5 現代日本の地方自治/6 日本の地方自治体/7 日本の地方財政/8 住民参加
サブ・テーマ28 地方分権改革/サブ・テーマ29 国と地方の協議の場
堀江 湛[ホリエフカシ]
編集
内容説明
平易な記述で、基礎的事項を体系的に解説。公務員試験対策に最適!一冊で2科目がOK。増補により出題傾向に対応!
目次
第1部 政治学(政治学の基礎概念;政治思想;政治制度;デモクラシーの理論;国家 ほか)
第2部 行政学(行政国家と官僚制;行政学の形成と発展;行政理論;行政の機構と制度;行政の組織と管理 ほか)
著者等紹介
堀江湛[ホリエフカシ]
1931年生まれ。慶応義塾大学法学部卒、同大学院修了。慶応義塾大学法学部教授をへて現在名誉教授。この間、日本選挙学会理事長、選挙制度審議会第一委員長、地方分権推進委員会委員長代理、日本法制学会理事長、「参議院の将来像を考える有識者懇談会」座長、日本政治学会理事長、日本法制学会理事長などを歴任。専攻、現代政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。