内容説明
暮らしやすくて美しい。時が経つほど味わいが増す。住みたい家には日本の知恵が生きていた。10軒の実例と知っておきたい改修の知識。
目次
01 「町家に住む」が体験できる宿。改修(奈良町宿紀寺の家)/奈良県奈良市
02 通り土間のある町家を、若い夫婦の新居に。改修/奈良県奈良市
03 明るい光が満ちあふれる海辺の日本家屋。改修/和歌山県有田郡
04 アーティストの眼が磨き上げる古材を活かした家。新築・古材フレーム利用/大阪府富田林市
05 生まれ育った懐かしい家に、土間と中庭の豊かさを。改修/奈良県奈良市
06 夫婦二人が楽しめる薪ストーブの家。改修/奈良県天理市
07 古材を使い、懐かしさと頼もしさのある家に。新築・古材フレーム利用/奈良県奈良市
08 短冊形の敷地を活かして、中庭のある現代の町家を。新築/奈良県奈良市
09 骨組を活かし、在来構法で補強。改修/三重県伊賀市
10 奈良町の伝統的町家を多くの人が見られる料理店に。店舗改修(粟ならまち店)/奈良県奈良市
著者等紹介
藤岡龍介[フジオカリュウスケ]
1952年奈良県生まれ。近畿大学卒業後、東京の水澤工務店、長野県松本市の降幡建築設計事務所を経て1985年奈良に戻り藤岡建築研究室を設立。2002年~2007年近畿大学非常勤講師。2009年~京都市文化財(建造物)保存・活用マネージャー養成講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



