内容説明
誤解されがちなOSSライセンスを「正しく」理解し、無用なトラブルを避け、OSSを活用するための1冊!OSSライセンスのコンサルティングに長年取り組んでいる著者が丁寧に解説!
目次
01 OSSの基礎
02 OSSライセンスの概要
03 OSSライセンスの都市伝説
04 OSSを使ったビジネスで気をつけること
05 トラブル回避のための基本的な施策案
06 コンサル事例
07 著作権法とNEC創立の関係
著者等紹介
姉崎章博[アネザキアキヒロ]
NECで元通信管理屋。日本Linux協会では、Linux商標やOSSライセンスの啓発に取り組む。日本OSS推進フォーラムやIPAで活動後、2008年からOSSライセンスのコンサルティングを始め、CRIC「第9回著作権・著作隣接権論文」に佳作入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
absinthe
135
本書で紹介されるGPLは契約かライセンスか?という問題。GPLは契約ではないというのは確かに正論ではある。創始者もその思想で立ち上げた。しかし、注意も必要だ。行政系(IPA等)の見解はその線を採用しているのだが、司法関係者は契約だとみなす傾向が強い。現役の弁理士に相談すると、その点を注意される。本書に紹介される様な正論だけを信じないで、判例もバランスよく研究する必要がある。裁判で採用されない意見を信じ込むのは危険でさえある。2023/04/30
閑居
11
かなり高飛車というか自己主張の強い本。巻末になぜかNEC設立のエピソードが付されている(筆者がNEC出身らしい)。目新しいことは特にない。Linux Foundation が作ったFOSSポリシーも、SBOMも、SPDXも言及されていなかった。あまりおすすめできない本だ。2022/01/01
Weapon
3
仕事で必要に迫られ職場の図書館から。1冊目とはうってかわって、こちらは図解がたくさんでイメージが掴みやすい。「よくある誤解」を一つずつ紐解いて説明する章もあり、わかりやすかった。今回はこっちを後で読んだけど、逆順のほうが理解しやすいと思う。 ただ、随所に思いの強さが現れていて、内容に偏りがあるのでは、と読んでいて心配になった。ライセンスに対して誤解している例に対して、「盗人猛々しい」といった攻撃的な表現を用いたり、自分と見解の異なる弁護士などに対する過激な姿勢が目についた。この本だけを読むのは危険。2022/08/05