- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > インターネット
- > オンラインストレージ、クラウドサービス
内容説明
次世代の情報整理ツールScrapboxを使い倒すための指南書!情報整理の達人が「Scrapbox」の基本はもちろん、応用からコツ・ポイントまで、余すところなく解説!
目次
PROLOGUE ようこそScrapboxへ
1 Scrapboxの構成と入力方法
2 Scrapboxはネットワーク構造で情報を整理する
3 Scraoboxで知をつないでいく
4 もっと便利にScrapboxを使う
EPILOGUE 知のコラボレーションで時代を切り開く
著者等紹介
倉下忠憲[クラシタタダノリ]
1980年、京都生まれ。ブログ「R‐style」「コンビニブログ」主宰。24時間仕事が動き続けているコンビニ業界で働きながら、マネジメントや効率よい仕事のやり方・時間管理・タスク管理についての研究を実地的に進める。現在はブログや有料メルマガを運営するフリーランスのライター兼コンビニアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
柊
8
最近大活用している次世代情報整理ツールScrapboxの取扱説明書。分かりやすく、情報整理というものについても述べられていた。2019/02/27
Chicken Book
5
Scrapboxというツールに関する内容はもちろん、それ以上に「情報整理」や「知識のコラボレーション」といった、現代の情報社会、知識社会においてどのように人間の知識や思考を昇華させていくかという論が明快に展開されていた。後半はマニアックだが、前半誰が読んでも面白いと思うし、為になると思う。2021/09/14
Kazuki
4
Scrapbox の活用法を知ろうと思い、読んだ本。基本はもちろん、応用やより高度のことまで一冊にまとめられておりとてもわかりやすかった。知識の集合体としてのwikiをベースとしながら、wikiの階層型の弱点である情報の一面化をタグをつけることで克服したことは大きいと思う。「新しい情報整理ツール」そう言っても過言ではないと感じた。2020/02/03
ありす
4
★★★☆☆ ScrapBoxに関する専門書籍がまだ少ない中、貴重なハウツー本。入門書としては悪くない。2019/10/18
らぢゅん
4
ちょっと期待はしてたんだけど、正直あんまり役に立たなかった。使い方を書くにはScrapboxはシンプル過ぎるし、知的生産を書くには本の目的から遠過ぎるとかそんな感じか。知的生産のダイナミズムは自分で感じるしかないのかな。2019/02/16