内容説明
仕事がアホらしく感じた君、おめでとう!人生の転機です!こんな厳しい時代だからこそ、「今の仕事に疑問を持ち、見直すことで、改めて次の一歩を考える」ことが大事なのです。
目次
第1章 なぜ、仕事ってつまらないんだろう?(仕事がつまらない人は人生が長い;成功者でさえ仕事がつまらないときがある ほか)
第2章 君の仕事は本当につまらない仕事なのか?(全力でやる仕事と手抜き仕事はどちらが疲れる?;世界一不幸だけど世界一幸せな仕事 ほか)
第3章 つまらない仕事って、永久に「つまらないまま」なのか?(人は何時間の労働で過労死するのか;ツライ顔で仕事をしてもプロにはなれない ほか)
第4章 人生を変える精神的自立のススメ(金の卵を生み出す鶏になれ!;ストレスの真の原因は「依存」にある ほか)
第5章 会社を辞める前にこれだけは知っておこう(チャンスカードは3回まで;何でもできる優秀な人の悲劇 ほか)
著者等紹介
小林英二[コバヤシエイジ]
ベンチャーマネジメント代表。中間法人EKA代表社員。株式会社コラボ・ジャパン監査役。経済産業省推奨資格ITコーディネータを取得。1987年西南学院大学卒業後、経営コンサルティング会社に入社。1994年中小企業に特化した経営コンサルティングを行うためにベンチャーマネジメントを設立し、現在に至る。研修・指導を行ってきた中小企業は300社を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆう
2
『昔から、仕事の事を「商い」と言います。「商い」とは「飽きないで、毎日続けられること」なのです。同じことを繰り返していく、退屈と思えることを、「飽きない」ように工夫することが出来て、「ホンモノの仕事人」ということです』『イヤイヤやるくらいなら、その仕事を辞めてしまいましょう。続けるのなら、自ら進んでやりましょう。一生、愚痴ばかり言って、自分で何も決めることが出来ず、現状に甘んじるのが最悪!せっかくの貴重な人生をムダにすることになってしまいます』2022/10/01
タックン
2
なぜ、つまらないかをいろんな角度から考え、自分を変える転機だと考え方を変えてくれる本です。好きな仕事に就いても、いやなことは出てくることもかいてありました。要は、心の持ちようを教えてくれる本です。やる気の部下でお悩みの方にも、その気持ちが汲んで上げれるかと思います。項目ごとにまとめてあるので、エッセンスもぬきやすくなっています。2012/10/04
ケンケン
1
仕事をサボりたい、楽したいという気持ちの発露が知りたくて手に取りました。著者は結局は精神論で、3年はがむしゃらに働く、そうすれば見えてくるものも変化すると言ってる。やはり覚悟をもって、死ぬ気で働く意義はあるんだと思う2015/10/20
通行止め
0
自分の仕事に意味があるのかなとか、自分って必要なのかなとか悩んで何のために生きているのか分からなくなることが多いけど、好きなことを仕事にした人でさえ、常に仕事にやりがいを探し続けているんだと思うと頑張んなきゃって思う。2017/10/20
yi
0
古本屋の5冊400円セットで購入。「自分が会社にいくら貢献しているか」を算出する手法は参考になった。前半では自分の居場所で仕事が面白くなるよう力説しつつ、後半ではダメ上司のいる職場にいても意味ない、と言っているのは、ちょっと矛盾かな。2015/05/21
-
- 和書
- 私の話 河出文庫