全国認知症カフェガイドブック―認知症のイメージを変えるソーシャル・イノベーション

個数:

全国認知症カフェガイドブック―認知症のイメージを変えるソーシャル・イノベーション

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 17時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 141p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784863422889
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0036

内容説明

日本に「認知症カフェ」を紹介したすごい人、武地一医師とのカフェ対談!個性派28カフェに迫る!「認知症カフェ」がセカイを変える。全国の認知症カフェ200か所以上に足を運び、徹底取材でユニークに類型化。さまざまな広がりを見せる現在の認知症カフェの特徴を解析した初のガイドブック。

目次

1 シークレット・オブ・認知症カフェ―旅立ちを前に、このセカイの秘密を語りましょう。(なぜ認知症カフェは登場してきたのか;認知症カフェは混乱している?;始まりの2012年;語られてこなかったルーツ;拡散と特化;認知症カフェ・7つの類型)
2 アドベンチャー・オブ・認知症カフェ―さあ、認知症カフェのセカイへ出発です。(「自助サポート系」カフェ;「地域公共サービス系」カフェ;「オープンコミュニケーション系」カフェ)
3 (バック・トゥ・ザ)フューチャー・オブ・認知症カフェ―未来を目指して、最後は原点に立ち返りましょう。(「アルツハイマーカフェ系」カフェ;パーソナル認知症カフェ)

著者等紹介

コスガ聡一[コスガソウイチ]
1977年北海道生まれ。明治大学卒業。フォトグラファー。2012年、医療系広報物の撮影で認知症分野と出会う。2016年、個人の活動として認知症カフェの取材を開始。同年5月、ブログ「全国認知症カフェガイドon the WEB」を立ち上げる。独自の情報をもつジャーナリストとして、在野の立場ながらさまざまな調査・研究への協力、および寄稿・講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぞだぐぁ

1
認知症カフェと聞いて認知症を発症した人が働いていたら注文覚えられないのでは?とか考えて読んでみたけど、種類が色々あって先のイメージの通りの場所もあるけど認知症患者やその家族が情報共有や交流を行ったりと行ってる事の幅が結構あって、『カフェのようにお茶(食事の場合も)を飲みながら交流する』場所っていうのが共通する定義になるのかな? 公民館や患者の家とかで定期的に開かれる等して常設でない場所も多く、中にはスタバやマック等のチェーン店でやらせてもらってる団体もあった。2022/09/12

dokulogue1

0
図書館本。認知症カフェというものがあることを恥ずかしながら最近知り、ちょうどよくカフェ紹介の本があったため読んだ。 認知症カフェと言ってもバリエーションは様々、にほん、そして地域ならでは、さらには人ならではの要素を感じる。一方、ボランティアによる割合は多そうなイメージは依然残り、ビジネスとしての継続性はまだこれからを期待ということだろう。成功例として並べていてもその多様性が非常に興味深いものである。2023/12/09

kaz

0
「全国」「ガイドブック」というと、全国の認知症カフェを網羅しているような印象を与えるが、実際には認知症カフェをいくつかのパターンに分け、特徴的な運営をしているところを紹介するもの。認知症になっても「おしまいじゃない」という理解を広めるのに役に立つ認知症カフェ。この本が、その役割をもう少しクローズアップさせるのに一役立てれば良いように思う。2020/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16119198
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品