「合理的配慮」とは何か?―通常教育と特別支援教育の課題

個数:

「合理的配慮」とは何か?―通常教育と特別支援教育の課題

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863421974
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

内容説明

「合理的配慮」と「サポート」を区別しないのは誤り。「合理的配慮」は「障害者差別」と表裏の関係性。「特別な処置(配慮)」は、請求権行使により「合理的配慮」となる。「合理的配慮」は、特別支援教育に革命をもたらす潜在力。「合理的配慮」は「基礎的環境整備」が十分にできてこそ。

目次

第1章 国連・障害者権利条約から障害者差別解消法まで
第2章 障害者権利条約の教育条項と特・特委員会「報告」
第3章 中教審・特別支援教育特別委員会「報告」と「合理的配慮」
第4章 学校現場での「特別な措置(配慮)」としての「合理的配慮」
第5章 通常教育における病弱教育と「合理的配慮」
第6章 インクルーシブ教育と「合理的配慮」
第7章 進路指導・移行支援・障害者雇用と「合理的配慮」

著者等紹介

清水貞夫[シミズサダオ]
1940年東京都生まれ。1962年東京大学卒業、学校法人和光学園小・中学校教諭、1971年宮城教育大学に赴任、2004年宮城教育大学名誉教授、長野大学社会福祉学部教授、2007年民主教育をすすめる宮城の会代表などを歴任

西村修一[ニシムラシュウイチ]
1956年、栃木県生まれ。1979年、宇都宮大学教育学部養護学校教員養成課程卒業。1996年、宇都宮大学大学院教育学研究科学校教育専攻学校教育専修心身障害教育学分野課程修了。宇都宮大学教育学部附属養護学校教諭を経て、栃木県立岡本特別支援学校教諭。知的障害教育をはじめ視覚障害教育や肢体不自由教育、病弱教育に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品