はじめての学級づくりシリーズ<br> 班をつくろう

個数:

はじめての学級づくりシリーズ
班をつくろう

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 178p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863421493
  • NDC分類 374.12
  • Cコード C0037

内容説明

班の指導とはなに?をやさしく解説!ベテラン先生たちの実践。具体的な指導が見えてくる!すぐに使える班づくり・班活動のアイデア満載!

目次

第1章 班をつくろう―ワークショップ編(あったかな班をつくろう;係りを班で受け持とう;班で掃除を受け持つとしたら;休み時間に班で遊ぼう;班で目標をつくってハリのある生活を;お楽しみ会も班を使おう;授業で班を使ってみよう;「困っている子」を理解しよう―いじめのないクラス)
第2章 やってみよう!―実践編(低学年―正美くんの成長‐班活動の中で;中学年―達也と純一が生きる学級をめざして;高学年―一人ぼっちから二人組、そしてグループへ)
第3章 おしえて!班づくりの魅力と発展―やさしい理論編(班づくりの魅力ってなに?;実践記録(第2章)から“班づくりの魅力と発展”を学ぶ
若い教師へのメッセージ‐子どもと出会うために)

著者等紹介

大和久勝[オオワクマサル]
1945年東京生まれ。1968年早稲田大学教育学部卒業。2005年3月まで東京都の小学校教諭。現在、國學院大學講師、全国生活指導研究協議会常任委員

丹野清彦[タンノキヨヒコ]
大分大学を卒業後、小学校教諭になる。2014年3月まで大分県の小学校で働き、春からは北海道で暮らす。現在は、全国生活指導研究協議会研究全国委員。著者名は溝部清彦(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品