インクルーシブ教育への提言―特別支援教育の革新

個数:

インクルーシブ教育への提言―特別支援教育の革新

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 179p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863420946
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

内容説明

国連・障害者権利条約の批准をめぐって、障がい者制度改革推進会議の「意見」、中教審の「特・特委員会報告」(2012年7月23日)が出されたが、両論は対立している。問題の所在を明らかにし、特別支援教育の「推進」がインクルーシブ教育に至るとする誤りを批判、「真のインクルーシブ教育」実現の考え方、方法を提起する。

目次

第1章 「第二次意見」と「特・特委員会報告」の対立―両者の溝は埋まるか
第2章 障害者権利条約の教育条項と「特・特委員会報告」―障害者権利条約の読み方は正確か
第3章 就学指導から早期の教育相談・支援への転換
第4章 保護者の学校選択・就学手続き・苦情調整
第5章 教育における合理的配慮と障害者差別
第6章 インクルーシブ教育は通常教育の改革
第7章 カリキュラムの柔軟化と義務教育制度の改革―同一年齢集団と教育年限の改革
第8章 通常教育の改革としての指導観と子ども観の転換

著者等紹介

清水貞夫[シミズサダオ]
1940年東京都生まれ。1962年東京大学卒業、学校法人和光学園小・中学校教諭、1971年宮城教育大学に赴任、2004年宮城教育大学名誉教授、長野大学社会福祉学部教授、2007年民主教育をすすめる宮城の会代表などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品