愛知大学東亜同文書院大学記念センター叢書<br> 書院生の見た日中戦争

個数:

愛知大学東亜同文書院大学記念センター叢書
書院生の見た日中戦争

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月03日 07時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 252p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784863331822
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C3022

目次

第1部 総論(日中戦争期の「卒業大旅行」;1930年代の東亜同文書院における記述の再生産と大調査旅行;『調査報告書』など東亜同文関係資料の所蔵状況;『中国省別全誌四川巻』の中国語訳)
第2部 各論(1920、30年代における書院生のフルンボイル調査について;書院生が歩いた蒙疆 1937~1942;日本による蒙疆のカトリック工作―伊東重美「大旅行報告書 蒙疆に於けるカトリック宣教師の活動状況」(1939)を手掛かりに
蒙疆地域における教育の展開と目指された成果―大旅行調査報告書の分析から
東亜同文書院生が見た山西省新民会―大旅行調査の教育的意義
日本軍占領下山西省における大旅行調査―東亜同文書院第36期生の旅行日誌を手がかりに
崑山―1941年夏 清郷工作開始前後
蘇州・常熟の清郷(1943)―亀井壯介報告から)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BLACK無糖好き

22
日中戦争期における東亜同文書院の書院生の卒業大旅行とその報告日記、および調査報告書から、当時の書院生が何を見て何を感じていたのか検討する。戦争が拡大するにつれ、調査旅行の範囲も日本軍占領地域あるいは対日協力政権統治地域へと限定されていく。注目したのは日本による蒙彊のカトリック工作に関する現地調査報告を扱った章。松谷曄介の著作にも対象地域に蒙彊は含まれていないのでそれだけでも貴重。東亜同文書院の一次資料は東アジア各地で所蔵されているが全体像の把握が困難とのこと。研究の余地はまだまだありそう。2023/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19647177
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品