出版社内容情報
本書は、平成25年4月から施行されている改正労働契約法の「有期契約労働者の無期転換申込権」について、各企業がどのように対応するかについて具体策と実践のしかたを解説。また平成27年4月に施行されたパート労働法に対応するための実務についてパート専用就業規則例を掲載しポイントを解説。さらに契約社員・パートの労務管理全般について解説しています。
序章 非正規社員の種類・雇用状態・問題点
第1部 平成24年改正労働契約法と平成30年にむけての企業の検討・準備のしかた
第1章 無期転換申込権と企業の対応実務
第2章 無期転換ルールの特例
第3章 雇止め法理の条文化、不合理な労働条件の禁止
第2部 平成26年改正パート労働法とパート専用就業規則
第1章 平成26年改正パート労働法の規定内容
第2章 パート専用就業規則の作成と変更
第3部 契約社員・パートの労務管理
第1章 総括事項
第2章 賃金
第3章 労働時間、休日、年休
第4章 服務規律等と懲戒処分・配置転換
第5章 セクハラ・パワハラ対応
第6章 安全衛生、妊産婦等の健康管理、仕事と育児・介護の両立支援制度
第7章 社会・労働保険、税金
第8章 社員の活性化・戦力化
第9章 退職・解雇、雇止め
布施 直春[フセ ナオハル]
1944年生まれ。1965年国家公務員上級職試験に独学で合格。1966年労働本省(現 厚生労働省)に採用。元長野・沖縄労働基準局長。現在羽田タートルサービス本社審議役、知的障害児施設評議員他。労働法、社会保障法、人事労務管理に関する著書100冊以上。
目次
非正規社員の種類・雇用状況・問題点
第1部 平成24年改正労働契約法と平成30年にむけての企業の検討・準備のしかた(無期転換申込権と企業の対応実務;無期転換ルール(改正労契法18条)の特例
雇止め法理の条文化、不合理な労働条件の禁止)
第2部 平成26年改正パート労働法とパート専用就業規則(平成26年改正パート労働法の規定内容;パート専用就業規則の作成と変更)
第3部 契約社員・パートの労務管理(総括事項;賃金;労働時間、休日、年休;服務規律等と懲戒処分・配置転換;セクハラ・パワハラ対応;安全衛生、妊産婦等の健康管理、仕事と育児・介護の両立支援制度;社会・労働保険、税金;社員の活性化・戦力化;退職・解雇、雇止め(契約不更新))
著者等紹介
布施直春[フセナオハル]
2016年11月3日、瑞宝小綬章授章。1944年生まれ。1965年、国家公務員上級職(行政甲)試験に独学で合格。1966年労働本省(現在の厚生労働省)に採用。その後、勤務のかたわら新潟大学商業短期大学部、明治大学法学部(いずれも夜間)を卒業。元長野・沖縄労働基準局長。(前)港湾労災防止協会常務理事、新潟大学経済学部修士課程非常勤講師。清水建設(株)本社常勤顧問。関東学園大学非常勤講師(労働法、公務員法)葛西看護・福祉専門学校非常勤講師(障害者福祉、公的扶助、社会保障、法学等)。現在、羽田タートルサービス(株)本社審議役、労務コンサルタント、知的障害児施設理事・評議員ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 子猫の爪あと【分冊】 4巻 ハーレクイ…
-
- 電子書籍
- 改訂版 編集長の些末な事件ファイル5 …
-
- 電子書籍
- 心療眼科医が教える その目の不調は脳が…
-
- 電子書籍
- IT Text オペレーティングシステ…
-
- 電子書籍
- C3 ―シーキューブ― VI 電撃文庫