スパイスハンターの世界カレー紀行

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

スパイスハンターの世界カレー紀行

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 08時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863113978
  • NDC分類 596.2
  • Cコード C0077

出版社内容情報

世界はまだ見ぬカレーにあふれている!
スパイスカレーのプロフェッショナルが、世界各国を旅して出会った究極のカレー&スパイス料理を語り尽くす。

インドのフィッシュカレーで人生観を覆され、ラオスではナマズの卵で作るショッキングピンクのカレーに舌鼓。マレーシアのインド人街で「苔」が決め手のカレーに唸り、フランスでは幻のミックススパイス「忘れられた宝」とご対面。
22カ国の探訪記と33の本格レシピを収録したフォトエッセイ。
*フォトグラファーとしても活躍する著者によるカラー写真を豊富に掲載。

内容説明

世界はまだ見ぬカレーにあふれている。22カ国の探訪記。33の本格レシピ。

目次

第1章 インド料理をめぐる旅(インド 真髄に次ぐ真髄をこの国で;バングラデシュ 川魚がカレーになる瞬間;イギリス・ロンドン モダンインディアン)
第2章 唐辛子をめぐる旅(ペルー レチェ・デ・ティグレの謎;メキシコ モーレ!カレー?モーレ!;フランス・バスク 塩胡椒より塩ピモン;中国・四川 唐辛子は通奏低音のごとく;ネパール 見るものすべてがアチャールだ)
第3章 肉料理をめぐる旅(ジャマイカ カリーゴート?ジャークチキン!;トルコ ドネルケバブ的思考の追求;パキスタン モーニング・ディライト!;ドイツ あちらこちらにカリーヴルスト)
第4章 カレーをめぐる旅(タイ タイにカレーはあるのか?問題;ラオス ピンクカレーは実在した! ほか)
第5章 スパイスをめぐる旅(ベトナム カレーを凌ぐ風味の疾走;インドネシア のけぞるような香り ほか)

著者等紹介

水野仁輔[ミズノジンスケ]
1974年静岡県浜松市生まれ。1999年、カレーに特化した出張料理集団「東京カリ~番長」を立ち上げて以降、全国各地を訪れてライブクッキングを実施している。毎月届くレシピ付きスパイスセットを販売する「AIR SPICE」代表。著書は70冊以上(2024年時点)。ジンケ・ブレッソン名義で記録写真家としての活動も行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

124
旅行先で様々なカレー料理を食べてきたが、まだまだ世界にはこれほど多種多彩なカレーがあるとは思わなかった。今まで口にしてきたものは、そのほんの一部でしかなかったと痛感させられる。風土に根付いた未知のスパイスや食材を用いて工夫を重ね、辛い美味さを追求してきた成果が大量の写真と共に紹介されるのは実に楽しい。著者こそ趣味と仕事を両立させた、最高に楽しい人生を送っている人だなと羨ましくなってしまう。カレー好きとしては直接味わいたい料理ばかりだが、とても全部は食べに行けないので日本で食べられる店の一覧表も欲しかった。2024/05/18

アキ

102
世界には想像を越えるカレーの世界がある。カレーの語源はインドのタミル語のカリである。世界のカレーを旅して回る著者のフットワークが半端ない。旅するうちにスパイス、唐辛子、インド料理と興味は広がっていく。そして料理人からレシピを聞き出す、それを自分で作ってみる。豊富な写真と謎めいたレシピは知らない世界へ誘う魅力を満たしている。「情報と経験の間には、山脈級の隔たりがある。いつだって僕はこの目で確かめ、体験したものを信じたい。」セイロンで出会ったシナモン名人の技が冴える。シナモンの香りに名人の面影を思い出す。2024/04/25

榊原 香織

63
こんな仕事の人がいるんですね。出張カレー屋さん スパイスを求めて世界中に。マレーシアに、南インドから来た人たちの、チェティナード料理というのがあって、カルパシという苔をスパイスに使うー初耳。 フランス、スパイスの魔術師、オリビエ・ロランジェ;調べて見ようっと2024/05/22

和草(にこぐさ)

14
カレーに限らず、スパイスがたくさん出てくる。 様々なスパイスの香りを楽しんで旅行している雰囲気も伝わってくる。2024/07/13

アリーマ

13
世界中のスパイスとカレーを求めて、ありとあらゆるところに旅をする著者。まずはこの情熱の熱量に圧倒される。こまかい話はわからない部分も多いのだが、さまざまな国のカレーの定義やスパイスの使い方、バリエーションなど、とても興味深く読んだ。写真もわかりやすい。良い本だった。★★★★★2024/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21750800
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品