超約版 貞観政要

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

超約版 貞観政要

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年04月22日 16時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784863102484
  • NDC分類 222.048
  • Cコード C0030

出版社内容情報

◎大河ドラマ主人公「鎌倉殿の13人」執権北条氏、
 「どうする家康」徳川家康も読んでいた!
 有事にこそ「リーダーの真価」が問われる!
 フビライ、西郷隆盛、明治天皇…
 世界の名リーダー座右の書・不朽の古典が
 読みやすい現代語抄訳スタイルで蘇る!

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

唐2代皇帝・太宗による政治の要諦『貞観政要』。
日本でも鎌倉将軍、徳川家康、明治天皇らも参考にし、
世界最古・最高のリーダー論として読み継がれている。
「組織の力量はリーダーの器以上にはならない」
「部下からの厳しい言葉にこそ耳を傾ける」
「上司は自らの権限の及ぶ範囲を明確にし、できれば制限しなければならない」
太宗が示したリーダーシップの要諦は、
時代を超えて通用する組織運営のための普遍の原理である。
コロナ後という指針なき混迷の時代に組織の立ち位置を見直し、
リーダーとして先を見て率いていくために学ぶ座右の古典。

―――――――――――――――――――――――――――

「はじめに」より抜粋――

人類の歴史が始まって以来、世界には数多くのリーダーが登場しました。そのなかには偉人伝に名を連ねる人物もいれば、多くの犠牲者を出した極悪人として語られる人物もいます。
 では、そんな数あるリーダーのなかで、各国を治めるトップから小さなグループを指揮する者まで、あらゆるリーダーが見本にできる人物といえば、一体誰を思い浮かべるでしょうか?
 その答えの一人として、紀元七世紀の中国で「唐」という国の礎を築いた、李世民=太宗の名をあげる日本人は少ないでしょう。
 太宗が唐の皇帝であったのは、「貞観」といわれる二十数年の短い時代でしかありません。その後、かの大国は再び混乱の渦に巻き込まれていきます。
 しかし、この二十年間に太宗が語ってきた言葉の数々は、リーダーとしてあるべき見本として、時代や立場を越えて読み続けられてきました。
 それこそが本書『貞観政要』であり、太宗の死後、四十年から五十年が過ぎてから、呉兢という官僚がまとめたものとされています。
 王朝時代の中国で本書はリーダーの必読書となり、モンゴル出身のフビライ・ハンなども愛読してしました。そして日本では鎌倉政権を支えた北条家や徳川家康、また明治天皇が、リーダーシップの指針として本書を活用しています。

内容説明

1300年読み継がれる帝王学の最高傑作。有事にこそリーダーの「真価」が問われる。指導者の器、人材登用、後進育成…時代を超えて通じる63のエッセンス。

目次

第1章 人の上に立つ者の条件
第2章 強い組織をつくる哲学
第3章 部下を伸ばすリーダーの資質
第4章 上に立つための自分の磨き方
第5章 部下を最大限に生かす法
第6章 有能な人材の見抜き方
第7章 失敗や挫折を乗り越える

著者等紹介

呉兢[ゴキョウ]
670(咸亨元)年~749(天宝8)年。中国唐代の歴史家。〓州(河南省開封)の人。長年史館にあり、歴朝『実録』などの編纂に従事。自ら『貞観政要』『国史』などを編纂した

夏川賀央[ナツカワガオ]
1968年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。数社の出版社で編集者として活躍したのち独立。会社経営の傍ら、ビジネス書を中心に執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とろりんとう

5
日経新聞書評本。紀元七世紀の中国「唐」の皇帝であった太宗(李世民)が語った言葉をまとめたもの。人の上に立つ者の条件、強い組織を作る哲学、部下を伸ばすリーダーの資質、上に立つための自分の磨き方、部下を最大限に生かす法、有能な人材の見抜き方、失敗や挫折を乗り越える、に分かれ紹介。現代に通じるものが殆どで、訳者からのアドバイスも現代に合わせており、イメージし易い。謙虚で、勉学に励み、人の話を聞くが真髄だと思う。2023/10/21

まひと

3
唐の時代からすれば、過去である三国志の諸葛亮の話も少しだけ出ていた。組織のリーダーたる者は読んだ方がいい!この本は特に読み易かった。2023/06/29

洋介天野

1
唐の最盛期を築いた太宗の言葉から、リーダーの心構えを学ぶ一冊。 地位に驕らず、耳に痛い言葉ほど真摯に捉えることの重要性は昔も今も変わっていない。 そして、組織にとって最重要課題である後継者の育成のために部下に真摯に向き合うことが説かれています。 この本、初めて知ったけど、面白いなぁ…

メモざかー

1
貞観政要は人生を過ごす上ですごく参考になる。読みやすく、素直に反省すべき教訓が多々ある。ただ、ちょっと解釈が無理矢理なところがあったかも。次は超訳じゃないけど読みやすいものを探してみよう。

ジョニー

0
唐 李世民(太宗2024/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19133708
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。