田んぼが電池になる!―小学生にもわかるハシモト教授のエネルギー講義

個数:

田んぼが電池になる!―小学生にもわかるハシモト教授のエネルギー講義

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 11時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 165p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863101357
  • NDC分類 501.6
  • Cコード C0046

内容説明

ゴキブリから水素が―成長する太陽電池を―深海底が燃料電池に―エネルギーの多様性と可能性を考える超「白熱」講義!

目次

小学生を相手に出前講義
第1時限 エネルギーってなに?
第2時限 光触媒でゴキブリを分解する
第3時限 光触媒をつかったさまざまな環境浄化
第4時限 世界ではじめての田んぼ発電
第5時限 先端科学が未来をきりひらく

著者等紹介

橋本和仁[ハシモトカズヒト]
1955年生れ。東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻教授。理学博士。日本学術会議会員。総合科学技術・イノベーション会議議員。産業競争力会議議員。光触媒、微生物電気化学、人工光合成など、エネルギー、環境化学分野の研究で世界的な成果を幾つも挙げている。2004年、内閣総理大臣賞、2006年、恩賜発明賞、2012年、日本化学会賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

62
フトしたキッカケで知り、購入し読了。ただ、私見として決して題名に惑わされて欲しくない良書。小学生にも分かるとサブタイトルあるが、この分野の専門外の老若男女問わず向けの良書では?と私大文系の僕は思う。コアは酸化チタンを用いた光触媒。光源は太陽光メイン。その応用技術と展開が沢山。化学者がどう失敗もありながら社会へ発見や応用をブレイクダウンしていくか、面白く記されている。どのテーマも興味深かったが、東大トイレ・中央高速のトンネルの照明あたりは特に痛快で面白かった。2019/01/14

もえか

2
※トンネルとかトイレの表面にあれを塗ることで、汚くなるのを防げるのはすごい発想!あれ、はなんだか覚えてない。笑

takao

1
微生物電池2017/05/09

tsuyoshi555

1
「今後、持続的な社会を得るためには微生物燃料電池のように自然と調和し環境に大きな負荷を与えないような技術が求められるのではないでしょうか。」持続的でない社会は、きっと人がいなくなることで調和を保とうとする。人が生き残るには自然との調和しかありえないでしょうね@SUN2016/11/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9021129
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品