ロボットエイジ―人間との共存は可能なのか ロボットビジネスにおける50の視座

個数:
電子版価格
¥1,699
  • 電子版あり

ロボットエイジ―人間との共存は可能なのか ロボットビジネスにおける50の視座

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 01時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863061743
  • NDC分類 548.3
  • Cコード C0095

内容説明

エンタメ・イベントプロデューサーが考えたロボット時代とは!?

目次

第1章 産業・環境分野で必ず起きること(ロボットが「幸せ」をつくりだす;人間は職を奪われないのか;ロボットが循環型社会をつくる ほか)
第2章 ロボット社会が向き合う「倫理」「教育」(誰の責任?自動運転中の事故;ロボットでは代替できないもの;ロボットがいて、家庭の絆が深まる ほか)
第3章 ロボットが「文化」「医療」を担う(ロボットにアートが理解できるのか;「バーチャルアイドル」と「未来のヲタク」;手術ロボに命を託す ほか)

著者等紹介

岡村徹也[オカムラテツヤ]
プロデューサー/社会学者。1995年に早稲田大学卒業。2004年から名古屋大学大学院で社会環境学を学ぶ。ロック・ポップス・クラシック・ジャズなど国内外アーティストのコンサートや美術展といった各種イベントの企画・運営に活躍。全国各地で地域創生事業も手がけている。企画・プロデュースした主なものに、名古屋都心公園「オアシス21」および池泉回遊式庭園「徳川園」のオープニング事業、2005年日本国際博覧会「愛・地球博」のパビリオン「夢みる山」のテーマシアター『めざめの方舟』(総合演出:押井守監督)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Sansan Nag

0
書かれていることはご尤もなのだが、文章が単調で少し飽きてしまう。具体例やデータなどの根拠がないからかな。○○になるでしょう、という予測の範囲はあまり新鮮味がなく知り合いと世間話をしているくらいに感じた。2024/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21788131
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品