目次
組み合わせの妙を楽しむ
四季を和える(春を和える;夏を和える;秋を和える;冬を和える)
調理集―作り方と和え衣小事典(作り方;和え衣小事典)
著者等紹介
上野直哉[ウエノナオヤ]
1970年大阪市出身。割烹「玄斎」店主。浪速料理研究家で浪速割烹「喜川」の創業者・上野修三の次男に生まれ、大阪、京都で修業。2004年、兵庫県神戸市に「玄斎」を開店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐々陽太朗(K.Tsubota)
37
上野さんとはじめて出会ったのは昨年の秋、丹波篠山に山の芋を掘りに行ったときのこと。神戸にあるお店「玄斎」に初めておじゃましたのは先月のこと。カウンターで美味しい御酒をいただきながら、料理を堪能させていただきました。さて、この本ですが和の和え物を季節ごとに写真入り、レシピ付きで紹介して下さっています。もう、見ているだけで涎がでます。とりあえず春の和え物をじっくりと読みました。定番の「たけのこの木の芽和え」はもちろんのこと、「飯蛸と分葱のぬた和え」は自分でも作ってみるつもりです。エンドウ豆が出たら鶯和えもね。2013/04/06
-
- 電子書籍
- カラー版 一番よくわかる神社と神々
-
- 和書
- 収容所文学論