トラウマ・インフォームドケア

個数:

トラウマ・インフォームドケア

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 11時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784862940629
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C3047

出版社内容情報

いつもお世話になっております。取次への搬入は2018年12月7日の予定です。よろしくお願いいたします。トラウマ・インフォームドケア(TIC)についてのもっとも簡単な説明は「トラウマについてよく知ったうえで対象者のケアを組み立て,療養環境を整備する」というもの。
鍵となる概念は再トラウマ体験。過去のトラウマ的な出来事がなんらかの刺激によって再帰し,心身に不調を生じさせる。あるいは長期にわたって症状が安定しないあの患者には,知らず知らずのうちに再トラウマ体験が生じているのかもしれない。だとしたら,ケアはいかに構成されるべきか。TICは精神医療に別の視点をもたらす。

Lesson1 トラウマ・インフォームドケアの定義
 トラウマの概念
 3つのE
 3つのEの具体的な例
 トラウマ・インフォームドケア
 4つの仮定
 6つの原理
 トラウマ・インフォームドアプローチを実践するガイダンス
 おわりに

Lesson2 文献検討からトラウマ・インフォームドケアを考える
トラウマ体験の研究

Lesson3 トラウマ的な出来事への反応
 トラウマ的な出来事の影響
 侵入症状
 陰性気分
 解離症状
 回避症状
 覚醒症状
 社会面

Lesson4 TICとNon-TIC
 トラウマ・インフォームドケア
 具体的なトラウマ・インフォームドケア
 Non-TIC(トラウマを理解していないケア)
 再トラウマにつながるケアや治療
 トラウマ的な体験をした患者にとっての隔離と拘束
 隔離と拘束
 隔離と拘束を回避する方法
 TICを実践する方法のメニューを増やす
 感性を育むために
 トラウマ・インフォームドケアの達成目標

川野雅資[カワノ マサシ]
著・文・その他

内容説明

トラウマ・インフォームドケア(Trauma‐Informed Care:TIC)とはトラウマを「よく知っている」「熟知している」ケアのこと。トラウマという観点からケア・組織運営・協働をとらえ直し、新しい“かかわり”の一歩を踏み出してみましょう。

目次

1 トラウマ・インフォームドケアの定義(トラウマの概念;3つのE;3つのEの具体的な例 ほか)
2 文献検討からトラウマ・インフォームドケアを考える(トラウマ体験の研究)
3 トラウマ的な出来事への反応(トラウマ的な出来事の影響;侵入症状;陰性気分 ほか)
4 TICとNon‐TIC(トラウマ・インフォームドケア;具体的なトラウマ・インフォームドケア;Non‐TIC(トラウマを理解していないケア) ほか)

著者等紹介

川野雅資[カワノマサシ]
1973年、千葉大学教育学部特別教科看護教員養成課程卒業(教育学士)、1984年、ハワイ大学看護学部修士課程(CNSコース)修了(看護学修士)。東京都民生局、小林病院(看護師)の臨床経験の後、東京女子医科大学看護短期大学を経て、杏林大学保健学部看護学科教授、三重県立看護大学・大学院教授、地域交流研究センター・センター長、東京慈恵会医科大学医学部看護学科・大学院教授、山陽学園大学大学院教授を歴任。特定医療法人寿栄会顧問、有馬高原病院ナースサイエンティスト、心の相談室荻窪室長を経て、奈良学園大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろか

6
著者は看護の専門家。日常的なケアの中には、トラウマインフォームドケアが欠かせなくなっているが、著者なりの講義資料。言葉はよく聞かれるようになっているが、しっかりとして書籍があまりないので、有用。よく考えると、エンパワ、リソース、オープンダイアログ等、精神看護における重要概念ときょうだいのような関係だろう。 2019/01/05

逆剥銀次郎

0
患者さんだけでなく職員にも優しい視点はすごく大事だと思う。労働環境が悪くて疲れていたりすると、いいケアはできないですよね。2019/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13374477
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品