内在の臨界―生の現象学と現代フランス哲学

個数:
  • ポイントキャンペーン

内在の臨界―生の現象学と現代フランス哲学

  • 米虫 正巳【著】
  • 価格 ¥6,600(本体¥6,000)
  • 知泉書館(2025/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 120pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ キク判/ページ数 422p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784862854469
  • NDC分類 135.5
  • Cコード C3010

内容説明

ミシェル・アンリ(1922‐2002)によれば、従来の現象学は、可視的な地平に現象を送り返すという〈外〉や隔たりを介した「超越」の構造に基づいてきた。フッサールの「志向性」やハイデガーの「時間性」もこの超越の枠組みの中にあり、真に根源的な現象性を捉えていない。これに対し、アンリは「生の自己顕示」を純粋な現象性の場として提示し、世界の現出とは異なるもう一つの現象性の様態を提示する。そこでは、自己は隔たりなく自己自身を感受する「感情(sentiment)」として現れる。本書は、「内在(immanence)」という概念の可能性を、20世紀以降の現代フランス哲学、とりわけアンリの哲学を手がかりに探究する。アンリはフッサールやハイデガーの「歴史的現象学」に批判的な立場をとり、「生の現象学」を提唱した。この現象学は、「超越」に依拠する従来の現象学に対して、「内在」としての生の自己顕示を基礎づけるものである。しかし、アンリの「内在」概念は全面的に受け入れられるべきなのか。本書では、ドゥルーズ、レヴィナス、マリオン、バディウ、ラリュエル、クレティアン、マルディネ、デュフレンヌ、デリダといった現代フランスの哲学者9名との対話を通じて、アンリの「生の現象学」に対し多角的に批判・検討を行い、内在概念の限界や問題点を明らかにする。アンリの哲学の持つ独自性や意義だけでなく、その理論が抱える問題点・限界を明らかにし、「内在」のさらなる可能性とその刷新の方向性を探る。

目次

序論 内在という概念
第1章 「内在主義」の同一性と差異―アンリとドゥルーズ
第2章 内在と超越のあいだ―アンリとレヴィナス
第3章 内在と贈与―アンリとマリオン
第4章 内在、主体、〈一〉と〈多〉―アンリとバディウ
第5章 内在と〈一〉―アンリとラリュエル
第6章 内在の内と外―アンリとクレティアン
第7章 パトス・出来事・現実性―アンリとマルディネ
第8章 情感性と根源的なもの―アンリとデュフレンヌ
第9章 出来事と(しての)内在―アンリとデリダ
結論 不可能な内在の可能性

著者等紹介

米虫正巳[コメムシマサミ]
1967年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。大阪大学文学部助手等を経て、関西学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品