中東近現代史

個数:

中東近現代史

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B40判/ページ数 828p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862853400
  • NDC分類 226
  • Cコード C3022

内容説明

帝国主義と植民地の時代におけるオスマン帝国の国際関係、20世紀の戦間期におけるイギリスやロシアの南下政策、戦後のアメリカと石油を中心にイスラエルとアラブとの対立。2世紀に及ぶ中東世界の歴史的事実と地域や国家、人びとが激動期にどう生き延びてきたのか、その経緯を実証的、歴史的に考察する。

目次

第1部 植民地体制下での中東世界の形成と展開(中東の与件;オスマン帝国とペルシア帝国;東方問題とナショナリズムの萌芽;サイクス・ピコからサン・レモまで;英仏委任統治とその終焉)
第2部 冷戦体制下でのナショナリズムの成長と挑戦(アラブ・ナショナリズムの高揚;トルコ共和国とイラン王国;第三次中東戦争;第四次中東戦争とキャンプ・デイヴィッド合意;イラン革命とイラン・イラク戦争)
第3部 中東問題の現代的拡大(湾岸戦争;中東和平交渉とその挫折;対テロ戦争の時代;2011年以降の混迷:アラブ世界;2011年以降の混迷:非アラブ諸国)
中東の将来

著者等紹介

若林啓史[ワカバヤシヒロフミ]
1963年北九州市門司区生。1986年東京大学法学部卒業・外務省入省。シリアでアラビア語を研修、1989‐90年オックスフォード大学Senior Associate Member。外務本省、内閣府、山梨県警察本部の他、イラク、ヨルダン、イラン、シリア、オマーンなどの日本大使館で勤務。2016年より東北大学教授、2019年より2021年まで同大学客員教授。2020年3月、京都大学より博士号(地域研究)授与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品