唐宋音楽文化論―詩文が織り成す音の世界

個数:

唐宋音楽文化論―詩文が織り成す音の世界

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 368p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862853226
  • NDC分類 921.43
  • Cコード C3098

内容説明

本書は、これまで知られてきた唐宋の音楽世界を、詩文など豊穣な文献資料を用いて丁寧に見直し、その実相を提示する本格的業績である。第1部は、今なお演奏される伝統楽器の洞簫、および盛唐を代表する「霓裳羽衣曲」が詩文として後世に伝えられる中で、一つの音楽像を形成していく姿を捉える。第2部では、玄宗期に完成した礼楽儀礼とそれを掌った太常寺の意味を張説の詩文から読み解く。さらに辺境音楽の涼州曲を取り上げて、外来音楽が主流とされた唐代音楽を改めて見つめ直す。第3部では、李白・王維・蘇軾の音楽描写から、都を追われた詩人が見た日常の音の世界を浮彫りにする。本書は読者に中国独特の音楽世界を紹介し、詩文に依拠して、唐宋の音色を今に伝える一書として貴重な作品である。

目次

第1部 詩文による音楽世界の創出(詩賦がもたらす楽器イメージ―洞簫をめぐって;詩が創出した唐の代表曲―霓裳羽衣曲)
第2部 詩文で辿る唐宋音楽の実相(唐代開元期における礼楽世界の完成―張説が描いた世界;辺塞音楽の中国化―涼州詞と涼州曲;唐宋音楽を繋ぐもの―唐代中晩期の蜀の音楽文化 ほか)
第3部 詩人と音の世界(風に運ばれる音―李白の詩が創り出す音の世界;音の定式からの解放―王維が開いた日常の音の世界;宋代文人と音楽―黄州における蘇軾の音楽文化探求 ほか)

著者等紹介

中純子[ナカジュンコ]
1992年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、天理大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品