徳倫理学について

個数:
  • ポイントキャンペーン

徳倫理学について

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 432p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784862851963
  • NDC分類 150
  • Cコード C3010

出版社内容情報

本書は英国の放送大学での長年の講義をもとに著された,現代徳倫理学についての定評の教科書である。
半世紀ほど前に徳倫理学が現れたときには,保守的で自由民主主義とは合わないものと見なされていた。
規範倫理学においては,義務ないし規則を強調するカントに由来する義務論の立場と,行為の結果を強調するベンサムやミルから派生した功利主義の立場があり,それら主流学説に対して,徳つまり道徳的な人柄を強調するプラトン,アリストテレスを起源とする徳倫理学が新たな展開を試みてきた。
義務論や功利主義にたいする不満が,徳倫理学の再生を促したのは,当然取り組むべき課題が無視され軽んじられてきたことにある。すなわち個人が備えもつ動機と道徳的性格について,さらに道徳教育,道徳的な知としての良し悪しの判別力,友愛や家族愛,そして幸福の概念や道徳生活における感情の役割などの問題に,従来の道徳哲学では有効に対応できなかった。現代思想家に欠け,偉大な先達には見出される豊かな洞察によって現代道徳哲学に対する批判が展開された。
本書は豊富な教育実践を踏まえ,平板で抽象的な解説を避けて,様々な事例や条件を検討し,読者を考えながら徳倫理学の世界へと導く第一級の概説書である。

謝辞/日本語版への序文


新アリストテレス主義
本書の構成

 第?部 行為
第1章 正しい行為
正しい行為
認識論的問題
道徳規則
コード化不可能性
第2章 解決可能なディレンマ
ディレンマと割り切れなさ
「正しい行為」再論
規範相互の対立問題: 解決可能なディレンマ
「コード化可能性」再論
道徳的実践知
第3章 解決不可能なディレンマと悲劇的ディレンマ
そもそも解決不可能なディレンマなど存在するのか?
徳倫理学における解決不可能なディレンマ
悲劇的なディレンマ
「正しい行為」再々論
絶対主義・再論

 第?部 感情と動機づけ
第4章 アリストテレスとカント
フィリッパ・フット『徳と悪徳』
「傾向性から」行為するということ
第5章 徳と感情
感情の教育
結論
第6章 有徳な行為者にとっての行為の理由
有徳な仕方で行為するということ
「行為そのもののために」行為を選ぶということ
「それが正しいと思うから」行為する
プラトン的幻想の回避
結論
第7章 道徳的動機づけ
程度の問題としての道徳的動機: 信念の帰属
どんな性格をもつか
徳の統一
有徳な行為の初発の場面
結論

 第?部 合理性
第8章 徳をもつことの利益
前置き
徳はその持ち主に利益を与えるという考えに対する反論
異なった文脈に照らして
中立的な観点などない
特定の倫理観の下での事実
第9章 自然主義
植物と動物の評価
わたしたち自身の評価
第10章 理性的動物のための自然主義
わたしたちの理性は他とどのように異なるのか
類比が成立する場合としない場合
必然的に実践的なものとしての倫理的評価
第11章 客観性
倫理学上の意見の不一致
第三の命題: 調和的なものとしての人間本性
想定されうる限りでのダーウィン主義からの脅威

訳者あとがき/著者紹介/参考文献/索引

ロザリンド・ハーストハウス[ロザリンド ハーストハウス]
著・文・その他

土橋茂樹[ツチハシシゲキ]
翻訳

内容説明

英国の放送大学での長年の講義をもとに著された、現代徳倫理学についての定評の教科書。豊富な教育実践を踏まえ、平板で抽象的な解説を避けて、様々な事例や条件を検討し、読者を考えながら徳倫理学の世界へと導く第一級の概説書である。

目次

第1部 行為(正しい行為;解決可能なディレンマ;解決不可能なディレンマと悲劇的ディレンマ)
第2部 感情と動機づけ(アリストテレスとカント;徳と感情;有徳な行為者にとっての行為の理由;道徳的動機づけ)
第3部 合理性(徳をもつことの利益;自然主義;理性的動物のための自然主義;客観性)

著者等紹介

土橋茂樹[ツチハシシゲキ]
1953年東京生まれ。1978年上智大学文学部卒業。1988年上智大学大学院哲学研究科博士後期課程単位取得満期退学。上智大学哲学科助手、オーストラリア・カトリック大学・初期キリスト教研究所客員研究員を経て、中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田蛙澄

2
マクダウェルなどを読んでいて徳倫理学に興味があったのと、動物倫理の文脈でハーストハウスの名前が出たりするので興味があって読んでみた。教科書として意図されただけあっていささか議論のつっこみが微妙なところはあるが、アリストテレスをベースに自己保存・種の存続・苦痛からの解放と快楽の追求・社会的な協調という動物と共通の4つの自然的目的を基準にしつつ、人間に特有な理性的であるということがどのように人間種に独特な性格特性の徳目リストに影響を与えるかを論じていて興味深かった。動物倫理としては不十分な印象だったが。2019/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8338430
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。