ライプニッツのモナド論とその射程

個数:

ライプニッツのモナド論とその射程

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 408p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862851550
  • NDC分類 134.1
  • Cコード C3010

出版社内容情報

ライプニッツ形而上学の主題であるモナド論の発想とともにわれわれはどこまで行けるのか。その問いを追究した著者の二十数年に及ぶ研究成果である。
著者はライプニッツ思想を,中世から17世紀そして現代にいたる哲学史的文脈のなかで考察する。ライプニッツが中世のトマスやクザーヌスとどう関わり,それを生かしつついかに超えようとしたのか。また同時代の17世紀にもはや無視できなくなっていた唯名論や経験論にどう向き合い,モナド論により克服しようとしたのか。哲学の伝統を重視しながらライプニッツ哲学の独自な形成過程を分析する。
モナド論の自然神学思想は,異文化・異宗教との緊張と調和を課題としたが,中国人の神観念などに注目した方法は比較思想研究の先駆となった。また著者はモナド論的形而上学が,カントの個体論において,さらにはフッサールの超越論的現象学やハイデッガーの現存在解釈,デューイのプラグマティズム・生命論において,それぞれ独特の解釈が施され,受容されてきたかを明らかにする。それはライプニッツ自身が意図した論点に尽きるものではなく,同時代および現代の哲学者たちにより,別の可能性を内蔵することが大胆に示され,ライプニッツ哲学の新たな相貌が現れることに他ならない。
数次にわたる国際ライプニッツ会議への出席や,世界のライプニッツ研究の現状を紹介した文章は,新たに研究を目指す人々にとっても貴重な示唆を与えよう。

第?部 伝統とライプニッツ
第1章 中世哲学の総合者としてのライプニッツ―― ratio と signum をめぐって
第2章 クザーヌスとライプニッツ――機能主義・関係・世界

第?部 ライプニッツの個体論
第3章 個体と超越
第4章 自我と自己――ライプニッツの形而上学/心理学
第5章 『モナドロジー』から『判断力批判』へ――ドイツ啓蒙思想における個体の形而上学

第?部 ライプニッツと現代哲学
第6章 モナド的主観の〈無窓性〉
第7章 ハイデッガーの思惟におけるライプニッツ受容の展開
第8章 若きデューイのライプニッツ研究
第9章 ライプニッツの自然言語論――その哲学的前提によせて

第?部 比較思想とライプニッツ
第10章 アナロギアの論理と現代世界――多様性と調和の学的創造に向けて
第11章 宮澤賢治のモナドロジー

第?部 (補遺)世界のライプニッツ研究
1 第五回国際ライプニッツ会議(1988年)報告
2 第六回国際ライプニッツ会議(1994年)報告
3 第七回国際ライプニッツ会議(2001年)報告
4 第八回国際ライプニッツ会議(2006年)報告
5 第九回国際ライプニッツ会議(2011年)報告
6 ハノーファー・ライプニッツ文書室(Leibniz-Archiv)について
7 ライプニッツ研究の現在――ライプニッツ研究マップ

あとがき/初出一覧/人名・事項索引/ドイツ語目次

酒井潔[サカイキヨシ]
著・文・その他

内容説明

ライプニッツ形而上学の主題であるモナド論の発想とともにわれわれはどこまで行けるのか。その問いを追究した著者の二十数年に及ぶ研究成果である。

目次

第1部 伝統とライプニッツ(中世哲学の総合者としてのライプニッツ―ratioとsignumをめぐって;クザーヌスとライプニッツ―機能主義・関係・世界)
第2部 ライプニッツの個体論(個体と超越;自我と自己―ライプニッツの形而上学/心理学;『モナドロジー』から『判断力批判』へ―ドイツ啓蒙思想における個体の形而上学)
第3部 ライプニッツと現代哲学(モナド的主観の「無窓性」;ハイデッガーの思惟におけるライプニッツ受容の展開;若きデューイのライプニッツ研究;ライプニッツの自然言語論―その哲学的前提によせて)
第4部 比較思想とライプニッツ(アナロギアの論理と現代世界―多様性と調和の学的創造に向けて;宮澤賢治のモナドロジー)
第5部 (補遺)世界のライプニッツ研究(第五回国際ライプニッツ会議(一九八八年)報告
第六回国際ライプニッツ会議(一九九四年)報告 ほか)

著者等紹介

酒井潔[サカイキヨシ]
1950年京都市に生まれ、東京都で育つ。1974年京都大学文学部哲学科(哲学専攻)卒業。1978~1981年フライブルク大学留学。1982年京都大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程修了。文学博士(京大)。日本学術振興会奨励研究員、京都女子大学専任講師、岡山大学文学部哲学科助教授を経て、1995年より学習院大学文学部哲学科教授。現在、日本ライプニッツ協会会長、実存思想協会編集委員長、日本哲学会評議員、比較思想学会評議員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

最近チェックした商品