エックハルト ラテン語著作集〈5〉小品集

個数:
  • ポイントキャンペーン

エックハルト ラテン語著作集〈5〉小品集

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 384p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784862851390
  • NDC分類 132.2
  • Cコード C3010

出版社内容情報

本巻は初期から晩期に著された八点の小品集である。
初期の三作品は従来アウグスティヌスの影響下にあるものとして評価しない傾向があったが,むしろエックハルト思想の萌芽とも言うべき活き活きとした思想が脈打っているもので,正当な評価が必要である。
『パリ討論集』はとくに第一討論「神において存在と知性認識は同一であるか」に対し「神は知性認識であり存在ではない」として問題視されたが,内容は興味深く斬新で,新たな解釈が期待される。
『三部作序文』は一部しか伝えられていない大作『三部作』の全容の構造を素描したもので,エックハルトの基本的意図を知るために欠かせない作品である。
『シラ書の説教と講解』はラテン語説教の中でも白眉であり,聖書の言葉に触発された彼独自の思索が展開し,円熟期の思想を知るうえで貴重な作品である。
『弁明書』は最晩年に異端の嫌疑をかけられたエックハルトが,それに答えた極めて重要な書である。そこでは彼の思想の精髄である神人合一の説が自身の口から,論難する者どもに,委細を尽くして語られた。「神の子ら」とは神の恩寵によって養子にされることで,人間が神になるのではないこと,また「異端」とは誤りを犯すことではなく,矯正に応ずることなく誤りに固執することなどが主張されている。今後,本作品を読まずにエックハルト思想を語ることは出来ないであろう。本邦初訳。

はじめに

命題集コラチオ
1294年の復活祭にパリで行われた説教
主の祈りの論考
聖アウグスティヌスの祝日にパリで行われた説教
パリ討論集
三部作序文
「シラ書」第24章第23―31節についての説教と講解
弁明書

あとがき

エックハルト[エックハルト]
著・文・その他

中山善樹[ナカヤマヨシキ]
翻訳

内容説明

初期から晩期に著された八点の小品集。初期の三作品は従来アウグスティヌスの影響下にあるものとして評価しない傾向があったが、むしろエックハルト思想の萌芽とも言うべき活き活きとした思想が脈打っている。『シラ書の説教と講解』はラテン語説教の中でも白眉であり、『弁明書』は最晩年に異端の嫌疑をかけられたエックハルトが、それに答えた極めて重要な書で、彼の思想の精髄である神人合一の説が自身の口から、論難する者どもに、委細を尽くして語られている。

目次

命題集コラチオ
一二九四年の復活祭にパリで行われた説教
主の祈りの論考
聖アウグスティヌスの祝日にパリで行われた説教
パリ討論集
三部作序文
「シラ書」第二四章第二三‐三一節についての説教と講解
弁明書

著者等紹介

中山善樹[ナカヤマヨシキ]
1950年京都市に生まれる。1974年京都大学文学部哲学科卒業。1976年同大学院修士課程修了。1987‐89年、94年アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨励研究員としてケルン大学トマス研究所に研究留学。現在、同志社大学文学部教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品