天才たちの思考法―図解でわかる!はじめてのラテラルシンキング

個数:

天才たちの思考法―図解でわかる!はじめてのラテラルシンキング

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 21時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862807212
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

図解で分かる!はじめてのラテラルシンキング。「頭の筋トレ」で、思考力を鍛えよう!! ●ライバルに負けない新商品を開発するには? ●飲食店のロスをゼロにする方法とは? ●ガラガラのお店を繁盛させる手段は?

内容説明

自由な発想、問題解決、創造力―ロジカルシンキングの限界を超える、フレキシブルな頭の使い方。凡人でも天才に変わる21の方法。

目次

第1章 できる人はみんなやっている!?「ラテラルシンキング」とは
第2章 「前提を疑う」「抽象化」「セレンディピティ」の力を鍛えよう
第3章 実践!ラテラルシンキングクイズ なぞなぞ編
第4章 実践!ラテラルシンキングクイズ ビジネス発想編
第5章 実践!ラテラルシンキングクイズ ビジネス問題解決編
第6章 実践!ラテラルシンキングクイズ 「こんなところにも使える!」編

著者等紹介

木村尚義[キムラナオヨシ]
日本で最も多くラテラルシンキング(水平思考)の書籍を執筆している、ラテラルシンキングの専門家。トランプを使った発想ゲーム「フラッシュ@ブレイン」の考案者。株式会社創客営業研究所代表取締役。アカデミーヒルズ六本木ライブラリー公認メンバーズコミュニティ個人事業研究会会長。ソフトウェア開発会社でSEとして勤務した後、OAシステム販売会社にて不採算店舗の再建を命じられ、ラテラルシンキングを駆使して5倍の売り上げアップを達成。その後、外資系IT教育会社にて、数多くの研修を行い、受講者は3万人を超える。2008年に株式会社創客営業研究所を設立し、商社、通信、銀行、保険などの全国の企業や自治体、官公庁へ逆転の発想セミナーを実施。訪問企業は1000社以上となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タナカ電子出版

29
この本はロジカルシンキンングに対抗する✨ラテラルシンキンングを鍛えられる本です☺️ラテラルシンキンングとは古代バビロニアから脈々と伝えられる知恵(とんち)です。それが、素早く発想できるには日頃の修練を積む問い掛けが必要になってきます✨5章構成のうち2章から読者に無理難題なとんち問題をしかけてきます。大喜利要素 ゲーム要素 発想力がとわれます。頭が硬い人にはむかない本です🍀2019/12/15

りょちみ

6
感想をアップしました。 https://www.ryo-kimura.com/review-lateral-thinking/2020/06/14

kota

3
利き手の人差し指を時計回りに回し、同時に利き足を反時計回りに回すことはできる?私はできない。こういうのを瞬時にできる人は発想力が豊かな人だと思う。本書は、発想力を養うための参考書。タイトルが若干暴走している気がする。これを言うのは恥ずかしい、あれを言ったら失礼だ、など頭の硬い人ほどこういうことを考えてしまう。豊かな発想をするには子どもの心を持とう。広い思考をするのがラテラルシンキングであり、深い思考をするのがロジカルシンキング。これらを上手く融合すると化学反応が起き、豊かで知的な発想ができるようになる。2020/02/29

読書国の仮住まい

2
ラテラルシンキングには3つの力が必要。 ①前提を疑う 今までの定義はこれからも通用するのか。 新しい前提を知ることで、既存の知識や前提を超えて、新しいアイデアを出すことが出来る。 ②抽象化 物事の本質は何か。 物事の本質を見抜き、似ているものを多く見つけることができれば、今までにない組み合わせやアイデアを生み出すきっかけになる。 ③セレンディピティ 偶然の出来事や目に入ってくるニュースなどの情報を、『今ある問題と関係付けられるのでは?』『何か別のことに利用できないだろうか』。 常にその問題について考える。2020/12/07

すのう@中四国読メの会コミュ参加中

2
発想の転換のひとつの方法。2020/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14935304
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品