世界最前線の研究でわかる!スゴい!行動経済学

個数:

世界最前線の研究でわかる!スゴい!行動経済学

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862807205
  • NDC分類 331
  • Cコード C0033

出版社内容情報

人間や社会の不思議な行動を解説
つまらないものに愛着を感じていつまでも持っている/非常ベルが鳴っているのに周りが動かなければ避難しない/特段欲しくもないものを買う
日常生活の中から誰もが体現させられる事象を”行動経済学”の観点から解説。

内容説明

なぜ、家庭菜園で作った野菜はスーパーの野菜より美味しく感じるのか?なぜ30年分の借金をして新築住宅を買ってしまうのか?コンビニの店舗数が美容室より多く感じるのはなぜか?ボストン大学、コロンビア大学、スタンフォード大学…興味深い研究結果が!

目次

第1章 行動経済学は「にんげん」らしくあるために(米国のノーベル経済学賞受賞学者に、「相田みつを」が愛される理由;なぜ人はソーシャルゲームにハマってしまうのか?;100人のチョイスを用意したハンバーガーのキャンペーンが残念な理由;コンビニの数は美容院や歯医者の数よりも、なぜか多いと思ってしまう不思議)
第2章 無駄な努力はやめましょう―行動経済学と深層心理(スマートドラッグに頼らず、安全に無料で集中力を高める方法とは?;美しい街シンガポールを支えた罰金制度が限界なワケ;バラ色が灰色に変わるマリッジブルーの原因;ユーチューバーになりたがる子供たちの言い分;なぜ企業は「学歴フィルター」で新卒学生を選別したがるのか?)
第3章 それでもお金とは仲良くしておきたい―行動経済学とお金(30年分の借金を負わせて新築住宅を買わせるマインドコントロール;保険は本当に役立つものなのか?;簡単にモノを買わされる人間の脳内にある二つのシステムとは?;老後年金2000万円問題の炎上で、トクする人々)
第4章 今より少しだけ良い世界に―行動経済学と社会(宵越しの金をもたなかった人々が、なぜ貯金できるようになったのか;自由から逃走するフリーランサーの心理;勝ち組プラットフォーム企業が追求すべきは、利益か?モラルか?;シェアリングエコノミーの発展を邪魔するズルい人々)

著者等紹介

橋本之克[ハシモトユキカツ]
マーケティング&ブランディングディレクター。著述家。東京工業大学工学部社会工学科卒業後、大手広告代理店を経て1995年日本総合研究所入社。環境エネルギー分野を中心に、官民共同による研究事業組織コンソーシアムの組成運営、自治体や企業向けのコンサルティング業務を行う。1998年アサツーディ・ケイ入社後、戦略プランナーとして金融・不動産・環境エネルギー業界等多様な業界で顧客獲得業務を実施。2019年独立。現在はマーケティングやブランディング戦略のコンサルタント、行動経済学に関する講師、著述家として活動中。2級ファイナンシャル・プランニング技能士、宅地建物取引士、東京商工会議所2級カラーコーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タナカ電子出版

33
この本は行動経済学をわかりやすく教えてくれる本です☺️人には必ずバイアスが存在します😢それは仕方がない事なのです受け入れましょう。だけどもだけど✨それを知る理解することで人は前進することができます。さぁ読もう📖2020/03/16

はる坊

21
①無意識の経済行動を心理する②ナッジ、損失回避、現状維持バイアス③無意識の行動を意識したい人向け④行動経済学は、物の購入や普段行っている行動の理由を解き明かす。 例えば、一度決めたことを変えるのは中々難しかったり、多過ぎる選択肢より絞った選択肢の方が物が売れたり、人を貶めるためにあえて自分が損する行動をとってみたり、 経済は合理的な人間を想定しているが、それだけではその行動を説明出来ないことを心理学を用いて説明されている。 サブスクやソーシャルゲーム等とっつきやすい具体例も多く、入門書としてオススメです。2020/04/29

to boy

14
行動経済学の解説というよりも、そこから得られる効果をたくさんの事例を持って説明した内容。それなりに面白いのだが、入門書としては不満。マーケッティングコンサルタントの著者の消費財企業への講演を聞いているようで途中から飽きてきた。2024/01/08

hatman

13
行動経済学の入門書。 以下、メモ。 Why/How/Whatの順番で行動する。顧客はWhyに共感した時に買ってくれる。「なぜやるか」を明確にする。 解釈レベル理論: 心理的距離が遠い→商品をあまり理解していない→高次元のアプローチ(Whyで攻める) プロスペクト理論: 損失の方が精神ダメージ大、 損得の変化量で判断のしがち、 確率の人の反応は線形でない。 人には「正直で立派と思いたい」心理と「ごまかして利益を得たい」心理が共存している。 →人が見ていないと、ちょっとだけズルをする行動になる。 2021/02/23

はる坊

12
行動経済学はどのように使われているのか。 具体的な例をあげて分かりやすく説明している。 ナッジは面白いと思う。 強制するのではなく、望み通りの結果を導くという手法はもっと今後もっと色んな場面で活用されることを期待している。 ただ悪用も出来るので、モラルも必要とはなるが。 またサブサクやソーシャルゲームなどの例は身近で面白かった。2020/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14944410
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品